三渓園のライトアップが行われていましたが、昼間の風景を楽しんで来ました(12月7日)
外苑は、明治39年に一般公開されたエリアで京都・燈明寺から移された室町時代の建築
三重塔が有名ですね~四季折々の花を中心に楽しめます。
秋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
① 三渓園正門門柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/16ecb7c5eb635018f7f373224147e5b0.jpg)
原 三渓自筆による門柱の表札
② 旧燈明寺三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/8aba0bbb13ac04f4a7a501ac32ac3f15.jpg)
関東地方にある木造の塔では最古だそうです
③ 鶴翔閣(旧原家住宅 横浜指定有形文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/c7f9ddb7091c94e9fefc0c30ad3e890e.jpg)
三渓氏と交流のあった文化人や政財界人らが出入りした場所
現在はさまざまな利用に対応していて、この日は結婚式が行われていました
原家が私邸として使っていたエリア。臨春閣を中心に古建築で構成された繊細なつくりのお庭が広がる
内苑へと進みます
④ 御門のモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/2f5bf32721a3f69d65b1d9dde870e7ea.jpg)
京都東山の西芳寺にあった薬医門
⑤ 臨春閣1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/95/3549975c4ebbd5198a2158b5aadcd653.jpg)
数寄屋風書院造りの別荘建築
⑥ 臨春閣2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/904e66dc5ed6011a45c99a8519d3d6a9.jpg)
内部には 狩野派などの絵師による障壁画の複製がありました
⑦ 瓢箪文手水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/15c014f45b159d5220b5a0851bc128c3.jpg)
⑧ 旧天瑞寺寿塔覆堂(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/4cca390b3cedbc349ac32aa8a6148e68.jpg)
秀吉が京都・大徳院に母親の長寿祈願のために建てさせた寿塔
⑨ 月華殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/42ed5d6081d43683f84033af72584b48.jpg)
京都伏見城にあった大名来院城の時の控え所として使われた建物
紅葉の覆われ、内部は見えず・・・
⑩ 聴秋閣(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/01290a5c12045f2ef839ada015f1ad03.jpg)
大正時代 二条城から移築された徳川家光・春日局ゆかりの楼閣建築
毎年見事な紅葉が楽しめます
⑪ 旧燈明寺三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/106f9efa9db009dd65c24932682fead8.jpg)
聴秋閣から見えた三重塔
【 ミニ日記 】
外苑には建造物が沢山ありますが、次回にして早目に帰宅
ラッキーなことに高齢者優待のバス無料パスが使え、横浜市民65歳以上の人は入園料無料でした。
沢山並べてしまいましたが、お付き合いいただき有難うございました。
鎌倉と三渓園の紅葉が見られて、嬉しい秋でした。