お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

湿生花園の花たち

2015-05-28 | 

ヒマラヤの青いケシの花を見に行った時の湿生花園の花たちが眠っていました。
高山の湿地帯で咲く花などです。

① ニッコウキスゲ
ゼンテイカの別名をニッコウキスゲと言い、朝開いて夕方にしぼむ。
霧ケ峰高原はニッコウキスゲの大群落で特に有名ですね


② オニシモツケ  バラ科
湿った林に生える大型多年草で、箱根には珍しい植物
花名の由来は、シモツケソウに似ていて大きいことからきているそうです


③ アミメヘイシソウ  サラセニア科
北アメリカ東部にある食虫植物で、鮮やかな赤い花が美しい
筒状の葉が直立する大型種で、自生地では高さ100cmを超えるとか


④ スズムシソウ  ラン科の植物
和名は花の唇弁がスズムシの雄の羽に似ていることから。 山野草として人気が高い


⑤ エゾルリソウ  ムラサキ科
北海道の高山だけに生え、瑠璃色の青い花を咲かせる


⑥ クサタチバナ  ガガイモ科
花がミカン科のタチバナ(橘)に似ていることから付いた花名


⑦ ハマナス  バラ科
北海道などの海辺に生える綺麗な花
葉や枝にこまかい「とげ」がいっぱいあり、よい香りがする花。
夏に、ミニトマトのようなだいだい色の実がなる。


⑧ ヒメシャガ  アヤメ科
準絶滅危惧(NT)に登録されている植物


⑨ ハクサンタイゲキ(白山大戟)  トウダイグサ科
湿った草地に生える多年草で、箱根には珍しい植物


⑩ チョウジソウ
花がチョウジに似ている所から付いた花名か・・・




「 最後に再び、青いケシの花とクロユリです 」
拡大してご覧くださいね

青いケシの花 クロユリ

沢山見ていただき、有難うございました。ヤボ用が続き更新が遅れてしまいました。
5月23日 箱根湿生花園の花たちでした。