お墓参りの後で立ち寄った大巧寺(だいぎょうじ)の住職さまは、心優しい方で
お花を沢山集められ お花名の名札も付けてくれています。
「おめんさま」でご存知の方もいると思います
鎌倉駅の傍にあり、安産を祈願にいらっしゃる方が多いそうです。
① 大巧寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/caf876f5dc70b465d79b37312a42b70c.jpg)
山門をくぐりお庭に入ると、秋を感じさせる花たちが、お客様を待っていました。
② シュウメイギク(薄紫色)
金鳳花(きんぽうげ)科 イチリンソウ属
秋に、菊に似た花を咲かせるところからこの名前になったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/a9fd94da5cac72c96af8650a40de238e.jpg)
③ シュウメイギク(白い花の蕾)
花のあと実ができて、そこから綿毛が出てくるそうです ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/bcab61273f54662978189ebcbf58a4b6.jpg)
④ ホトギス
百合(ゆり)科 ホトトギス属
秋に日陰によく生え、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/d123415f9b2fec41441c37b74416a5f6.jpg)
⑤ トレニア 別名:夏菫(なつすみれ)
ツルウリクサ属 ゴマノハグサ科 鮮やかなブルーがとても可愛いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/5465c7f01619eae82406c7a451d93b6a.jpg)
⑥ ハナヅル草とシジミ蝶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/82338be77c3fa4831a8b3a43770b7d2e.jpg)
⑦ ハナトラノオ
夏から秋にかけて、全国いたるところでよく見かける花
残暑の中でも、つかの間の涼しさを感じさせてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/8e1081532a4a8ebe425ce4de701227c4.jpg)
⑧ ワレモコウと女郎花
ワレモコウの暗赤色の丸い花穂がおもしろいですね
女郎花(オミナエシ)はオミナエシ科の多年草 花言葉:親切、美しさ、美人、はかない恋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/56c5fa44a29d4d838eb3a8ce25bd9189.jpg)
⑨ ワレモコウ
バラ科の多年草 根にタンニンが含まれ、止血効果のある薬として利用される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/464a5a6b58e77160b92d5d186ae31bde.jpg)
⑩ 何の実だか分かりません どなたか教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/b5e2e0141e5fc9d2d94f6c404cc40d91.jpg)
多摩NTの住人様からコメントをいただき調べてみました。ヤマホタルブクロの実のようです
ホタルブクロには萼と萼の間に付属片があり、それが逆立ちをしているように、反り返っていて
ヤマホタルブクロは萼と萼の間には付属片がないので、このような実になるようです。
多摩NTの住人様有難うございました。
【 おまけの写真 】
蓮の花が終わった後のハチス(花托)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ee/fa40cc518315dcf0001593162df665b1.jpg)
大巧寺の蓮の花は、鉢植えなので近くで見ることができ、遅咲きの白い蓮が咲いていました
蓮の花が散ったあとが、蜂の巣のような形になることから、蜂巣(ハチス)と言われます。
沢山見ていただき有難うございます。
猛暑は収まったようですが、残暑厳しい日々 もう少しの我慢ですね。