お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

こども植物園(山野草)

2018-10-27 | 山野草

10月14日 こども植物園へ行った時の山野草です

こども植物園は、コムギの研究で著名な植物遺伝学者の木原均博士の研究所跡地に
昭和54年6月23日、国際児童年を記念して開園した植物園です。
緑を守り育てる思いやりのある心を培ってもらい
市民の皆様に緑化の普及教育活動を行っています。

1) 植物園入口


2) 植物園マップ
公園中央部の野草園へ行きました。


3) センニンソウ  別名:馬食わず
有毒のため馬も食べないとか・・・
キンポウゲ科 センニンソウ属に分類されるつる性の半低木の一種
実の先端につく白い羽毛状のものを仙人のひげに見立てた名前


4) ノガリヤス     5) ゲンノショウコ
4)ノガリヤス 5)ゲンノショウコ 

ノガリヤス:野に生える刈り取りやすい草の意味。綺麗に色づいていました
ゲンノショウコ:日本全土の山野や道端に普通に見られる生薬のひとつ。。

6) ヒメイワダレソウ     7) ヤブコウジ
6)ヒメイワダレソウ 7)ヤブコウジ

ヒメイワダレソウ:節から根を出して地面を覆い、緑のカーペットのようになります
ヤブコウジ:お正月の定番の樹木で、縁起物として古くから愛されて来たようです

8) クロフネツツジ(黒船躑躅) 別名:ロイヤルアザレア
薄桃色のグラデーションが美しい花ですが、蕾でした。

     
9)ウツボグサ   10) ウツボグサの実
9)ウツボグサ 10)ウツボグサの実

ウツボグサ:シソ科 ウツボグサ属。根もとから葡枝を出す特徴があります
珍しく、実の付いたウツボグサを見つけ、春のウツボグサから想像できませんでした。

鶏頭の仲間 三種類
ケイトウ ノゲイトウ(セロシア) ハゲイトウ
 
鶏頭は、ヒユ科の一年生植物  花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になり
花が丸くなって咲くものや、槍のようにとがるものなど、いろいろあります。
園芸植物として主に観賞されてきたのはノゲイトウとケイトウの2種類だそうです。

久しぶりに行った「こども植物園」は歩ききれない広さでした
お花には名札が付いていて、係りの方の心遣いが嬉しかったです。
沢山の山野草をご覧いただき、有り難うございました。