コロナウイルス感染拡大を避けるため、施設の休園や休館が続いています
運動不足解消に花散歩に出かけ、沢山の花たちに会えました。
1) 木瓜の花 バラ科 ボケ属の落葉低木
実が瓜のような形であるところから「木瓜」と言われ、
枝にトゲがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/2adbc71c1c9bd92adddf9caff6d3608b.jpg)
2) シモクレン お口を開けかけています
クレン科 モクレン属の小高木で、いわゆるモクレンと呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/b40a9af4eb57e40fe900831c4a67cb44.jpg)
3) クロッカス3色
アヤメ科 クロッカス属の総称
春の訪れを告げる花として、昔から親しまれ大好きな花です
![薄紫色 薄紫色](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/16254c71f005a7934f0a1de5e49b1ead.jpg)
![白いクロッカス 白いクロッカス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/21dbf20fa5a4069a8bd960bcb0bdbe87.jpg)
![明るい紫色 明るい紫色](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/ce94e7d127c98d7fbf9e8c4ef100f4ed.jpg)
4) トサミズキと木五倍子(キブシ)
・トサミズキは葉が出るより先に、3月下旬~4月に黄白色の小花が連なって垂れる
・木五倍子(キブシ)はぶどうの形をした花をいっぱい垂らす姿は壮観な眺めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/41f60bb4aee1c6e25beed4807f3dbd3f.jpg)
5) レンギョウ モクセイ科レンギョウ属の総称
たくさんの花で黄色に染まるのがとても美しい。 中国原産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cb/16df29c8712895dbec435021d8db2159.jpg)
6) 早咲き桜でしょうか 可愛いお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/4b36f40b17c29cb1f9f5019adb6ef765.jpg)
7) 山茱萸(サンシュユ) ミズキ科の落葉小高木
グミのことで、秋にはグミのような赤い実がなり食べられるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/2f63aa4dc3cd4e86a21db5b77285e2e5.jpg)
8) ハクモクレン
モクレンの仲間で、真っ白な花が春の訪れを感じさせてくれる落葉高木の1つ
新しい葉が出る前に厚みのある白い卵形の花を上向きにたくさん咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/16fc50ef4ddddc99a6fb8b7599fa39f4.jpg)
春を告げてくれる花たちに会え、運動不足解消になりました。
桜の開花宣言がありましたが、神奈川県立保土ヶ谷公園では
「飲食を伴うお花見はご遠慮ください」とのこと
ウイルスを気にせずお花見ができる日が来るといいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/346c370f280f5d72e5fb20a436fd2161.gif)