お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

神苑ぼたん苑(正月ぼたん)

2017-01-11 | 

 鶴岡八幡宮の「正月ぼたん」 の開花情報をいただき、鎌倉へ行ってきました。

鶴岡八幡宮の源氏池に面した神苑ぼたん庭園では、「正月ぼたん」と「春ぼたん」が楽しめます。
神苑ぼたん庭園は、鶴岡八幡宮の創建800年を記念して造られた回遊式庭園で
約100品種1000株の「ぼたん」が植えられています。
絹のようで、和紙のような花びらを幾重にも重ね、毬のようにまとまっている姿が美しく
ゴージャスな花姿でした。

1) 八幡宮三の鳥居脇の「ぼたん苑」入口
紅い毛氈を敷いた記念撮影場所があり、入園料500円を払って入ります。


同じようなぼたんが並んでいましたが、種類の違うぼたんをご覧ください。

 【 島錦  三種類 】  
中国で一世を風靡した牡丹で、日本で突然変異種 「島錦」が誕生し、歴史を刻む世界の銘花だそうです

2) 島錦    赤と白の絞り咲きの ゴージャスな大輪花


3 島錦 4 島錦

5) 親日月 
美人の代名詞にも使われるほどの優雅な花ですね


6) 紫紅殿(シコウデン)  赤紫の高貴な花


7) 貴婦人  魅力的な乳白色の花


8) 八千代椿
幾重も重なり合う花びらに魅了されました。  はにかんでいるように見えます


9) 白王獅子(はくおうじし) 
千重咲きの大輪白花品種 


10) 朝日港  
くれない色と言うのか、燃えるような赤色の牡丹
朝日を浴びる港のイメージなのでしょうか?


11) 連鶴  優雅で大輪の花の芯を覗いてみました


牡丹は、百花の王と言われるほど、古くから愛されてきました。
ほのかに香る雄大で艶やかな花は美しい女性の姿にたとえられていますね
藁の雪囲いが似合って可愛らしく、楽園にいるようでした。
行ったり戻ったりしても 黄色い花がなかったことが残念でした。

沢山見ていただき、有難うございました。



春を待つ花や樹々

2017-01-09 | 公園

久しぶりに散歩を兼ねて県立四季の森公園へ行って来ました。

県立四季の森公園の広大な森の中 に、水田、水車小屋、炭焼小屋など、里の暮らしを伝える施設や、
丘陵の起伏を利用した噴水・花壇、展望台、ジャンボすべり台、野外ステ-ジ、遊具広場、
じゃぶじゃぶ池などのレクリエ-ション施設が配置されています。

1) 最初に北口広場へ行ってみたが 誰にもあいません


2) 春を待つ馬酔木  蕾は赤味を帯びていました
有毒成分が含まれており、「馬が食べると酔ったような状態になる」ところに由来する花名


3) あおき  別名:ダルマノキ
葉が常緑で、いつも青々としていているための命名
外用薬として、火傷、腫れ物、凍傷、虫刺されなどの妙薬とされている


4) 蝋梅
花の少ない時期に咲かせる嬉しい花で、梅に似た花から付いた名前
真っ青な空


5) 空が真っ青だったので色抜きしてみました


6) 紅梅の芽
薔薇(ばら)科 中国原産  日毎に蕾を膨らませてくれるでしょう


7) 楓(かえで)  中国に自生するまんさく科の落葉高木
ほんの少し紅色の芽を出して、葉は小さな手のひらの形をしている可愛いモミジですね


8) 公園の奥 炭焼き小屋はお休み

一人で森の中を歩くって怖い感じもして炭焼き小屋付近で折り返し、来た道を帰りました。

9) 駐車場への途中 展望台を眺めましたが、バッテリー切れ  
昨年の写真です。

展望台から調布方面や川崎方面 遠くにはスカイツリーも見えるようです。

桜の花が咲く頃にもう一度行ってみたいと思います。
ご訪問有難うございます。



春の七草

2017-01-06 | 日記

年が明けてはや一週間 穏やかで温かいお正月でしたが、そろそろお正月モードも終わりです。
7日は七草粥をいただく習慣があり、災いを除き長寿富貴が得られヘルシーです。
明日の朝七草粥を作るため 春の七草 のパックを買ってきました。

七草 ご存知ですよね 
「韻を踏んで覚えるといいよ」と母に教えてもらったことを思い出します。
セリ・ナズナ・ゴギョウ(御形)・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
クリックした場合は ブラウザーの 🔙 ボタンで戻ってください。

   

   

【 七草の効果など 】
                     

画像はnetからいただき加工しています。

体に良い効果がいっぱいの七草 七草粥は、飲んだり食べたりで疲れている胃腸に
優しい食べ物ですね。今年も明日の朝 七草粥をいただきます。
そして いつもの生活に戻りたいと思っています。 
独り言のようなページを読んでいただき有難うございました。




ご挨拶

2017-01-02 | 挨拶

明けましておめでとうございます。 お健やかに新年をお迎えのことと存じます。
旧年中は拙いブログにお越しいただき、有り難うございました。
お陰さまでブログを開設してから間もなく10年!
これからもゆっくりですが綴っていきたいと思っています。
お越し下さった皆様のお蔭だと感謝しています 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年を健やかに過ごすため、氏神さまのお社に家族で初詣に行って来ました。

祖母から聞いたことがある元旦の初詣は「恵方詣り」と呼ばれていたそうです。
今年の「恵方」にあたる神社に参拝し、一年無事に過ごせた感謝の気持ちと
新年を健康で幸せに過ごせるようにお願いするものだと教わったので、娘にも伝えました。
杉山神社

初詣の後は寄り道しないで帰るものだとも聞きましたが、
爽やかな水仙を見つけ寄り道・・・

 ペーパーホワイト  ヒガンバナ科
純白色花で、切り花やアレンジメントに良い芳香種。


 日本水仙  別名:雪中花(せっちゅうか)
雪の中でも春の訪れを告げるので、この名前があります


白系の小杯水仙(ペーパーホワイトかもしれません)
清楚な水仙で、よい香りがしていました。 心地よい香りは認知機能障害を予防・改善するようです。


夢ふくらむよい年になりますように・・・