お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

秋を感じさせてくれた花

2018-10-15 | 

昭和記念公園で傷んだ樹々にがっかりしていました。
しかし花たちは着実に秋を連れて来ていました。

【 散歩路の風景 】
1) ススキの小径


2) 原っぱの風景
遊具で遊べる広場はみるみるうちに家族連れで一杯!


♪☆0(^^0)(*^^*)(0^^)0☆♪ ☆0(^^0)(*^^*)(0^^)0☆♪

3) ジニア
暑さや湿度にも負けずに鮮やかな花を咲かせてくれる花
初夏から晩秋まで長い間花が咲くことから、百日草とも呼ばれています


4) マリーゴールド  キク科 / マンジュギク属(タゲテス属)
鮮やかな黄色や橙色の花を長期間次々と咲かせます。


5&6)シオン  キク科  シオン属の多年草
秋に紫色の花が咲くことで、 本格的な秋の気配が感じられますね~
5)シオン1 6)シオン2 

7) ナンバンキセル  ハマウツボ科  ナンバンギセル属
日本の野外では主にススキ、イネ科の植物やミョウガやギボウシなどに寄生する
喫煙具のパイプを立てたような形をしています


8) 鶏頭  ヒユ科   ケイトウ属(セロシア属)
炎のような鮮やかな花色で秋の花壇を彩り、親しまれています
ニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれ
花が丸いものや、槍のように尖っているものなどあります。


9) & 10) シュウメイギク
白いシュウメイギク ピンクのシュウメイギク 

11) サルビアアズレ  シソ科  アキギリ属の宿根多年生植物
アメリカの南東部から中南部の草原に生え、爽やかな香りがありました。


ご覧いただき有り難うございました。 
急に秋らしくなりました 風邪をひかないよう体調管理にお気をつけて・・・



昭和記念公園2

2018-10-11 | 

秋の野原を鮮やかに彩るコスモス。
今回は昭和記念公園の「見本園のコスモス」です。

秋桜とも書き、ピンク色の花びらはまるで秋に咲く桜のようです。
落ち着いた色合いの多い秋の自然色の中で、とても目を引く存在ですよね
台風の影響でかなりダメージがあったようですが見本園のコスモスをご覧ください。

1) サニーイェローに止まってくれたツマグロヒョウモン


2) ハッピーリング
花の中央に白い輪があるハッピーリングコスモス

幸せな優しい気分にさせてくれるピンクが素敵ですよね!

3) カップケーキ (間違っているかも?)
濃いピンクはゴージャスで、薄いピンクは可憐でした


4) キャンディーストライプ
「あかつき」に似ているような感じですが
キャンディストライプという名札が付いていました。


5) ピコティー  重なる花びらが可愛らしい
花言葉:乙女心、純情、まごころ 愛情など


『 秋桜:コスモス 』 フォトチャンネルでご覧ください
フルスクリーンでどうぞ! 戻る時はESCをクリックします。

1/5:白いコスモスとセセリ蝶  2/5:マンダリン 3/5:ハミングバードピンク
4/5:ルビナート 5/5:エクセニア

11) ダブルクリックスノーパーク
花びらが少し重く感じられました。セセリチョウさんは白い花がお好き?


12) ダブルクリックスローズボンボン
コスモスとは思えない花姿 いいですね~♪ ぎゅーっと詰まった沢山の花弁


13) チョコレートコスモス
黒紫色の一重咲きの花を付け、チョコレートのような香りがするらしく
そっと匂いを嗅いでみたら、チョコレートの甘い香りがしました。


14) チョコレートコスモス・チョコモカ
シックな花色の多年草で、風にそよぐ姿は、どこでも調和しそう
タネがとれないので、さし芽や分球でふやした株が流通していて人気の品種



【 おまけ のコスモス 】

今回は「花の丘」へ行かなかったので、昨年の秋桜です。

やっぱりこのタイプがコスモスらしいですね~♪

ご覧いただき有り難うございました。次回も昭和記念公園の花たちの予定です。



昭和記念公園1

2018-10-09 | 熱帯植物

久しぶりに昭和記念公園へ出かけ、コスモスを見るのが目的でしたが・・・
園内に入ったとたん びっくり! Σ(・ω・ノ)ノ! 
折れた木の枝が山のようになっていました。

先日の台風の影響でしょうか 大変な状況でしたが、
「第22回 よみがえる樹々のいのち」展の制作準備中でほっとしました。

1) 倒木を利用してのオブジェ
イスを並べて輪になって唄を歌いましょう~ 


2) 倒木が手をつないで輪になっています
真ん中のボールのようなものは鳥の巣かな?


3) 何を作っているのかな 制作中の方がいました


【 キバナコスモス 】
原っぱ東花畑には、さわやかなレモンイエローのコスモスが一面に広がります

4) 空を背景にしたコスモス


5) レモンブライト 風に揺れて・・・


6) 原っぱ一面のコスモス


7) 散策コースのコスモス


8) みんなの原っぱ(コスモス畑)を撮影する人たち


【 倒木 】
園内各所で倒木や折れ枝などがあり、立ち入りを制限している箇所がありました。
ディスクゴルフコースは、全コース閉鎖 

夏の異常気温と台風の影響は、こんなにもひどかったのかと今更ながらびっくりでした。

9) 倒木が切断されて 可愛そう 


10) 根っこから倒れた樹
葉は乾燥してカサカサになり、風に吹かれています



まさかと思う風景を目の当たりにして、お手入れが大変だと感じました
秋の季節にはよみがえるといいのですが 心配!!

ご覧いただき有り難うございました。次回は「見本園のコスモス」です。

来週土曜日(10月13日) 東京箱根間往復大学駅伝競走の予選会が行われ
陸上自衛隊立川駐屯地スタート~立川市街地~昭和記念公園がゴールになります。
出場予想校:48校 




常泉寺の花

2018-10-05 | 

常泉寺は 「花のお寺」「かっぱのお寺」として親しまれ、境内には一年中
四季折々の花が咲きます。今回出会った「白い彼岸花」は有名です
春のミツマタの花は、「かながわ花の名所100選」に選ばれています。

今回は、常泉寺で出会った花たちです。
ピンクがかった白い彼岸花は、黄色のショウキズイセンと赤の彼岸花の雑種
マウスオン&クリックでご覧ください。
1)赤とピンクがかった白い彼岸花 2)ショウキズイセン 3)曼殊沙華と石仏様

4)ピンク色の彼岸花 5)白い彼岸花 6)赤い曼殊沙華 

7) ミヤギノハギ  秋の七草の一つ


8) シロバナハギ (ミヤギノハギの変種)


9) ミソハギ  ミソハギ科 ミソハギ属
盆花とか精霊花とも言い湿原や小川、用水路のふちなどで見られる多年草


左:竜胆(リンドウ)  中:ホトトギス  右:キキョウ
クリックで拡大します。
10)竜胆(リンドウ) 11)ホトトギス 12)桔梗 

・竜胆の花言葉:悲しんでいるあなたを愛する、正義、誠実
・ホトトギス:日陰のやや湿った斜面や崖、岩場で見られる
・桔梗:キキョウ科の多年草で秋の七草の一つ 絶滅危惧種

13) シュウメイギク(秋明菊) 
キンポウゲ科 アネモネ属  別名:貴船菊と言い、白い花もある


(左)南蛮煙管:ハマボウ科 ナンバンギセル属の寄生植物
(右)ほうずき:ナス科 ホウズキ属の多年草 食べられます
14)南蛮煙管 15)ほうずき
 
「ほうずきの袋の中の実は甘酸っぱいチェリーのようなみずみずしい食感!
子供のころ中身を出して袋に空気を入れて「キューキュー」鳴らして遊びました。

秋らしいお花があり、しばらく遠ざかっていたお花を愛でることが出来ました。
ご覧いただき有り難うございます。

【 今日の日記 】
台風の影響で花壇の花が折れたりちぎられたり、
「花屋四季(フラワーショップ)」で年末までのつなぎの花を買って来て
植栽してイメージチェンジ! 疲れました~  (^o^)丿 



常泉寺2

2018-10-01 | お寺

前回の続き「常泉寺の河童さん」です。

住職様はカッパフェチかもしれません(物に宿る神秘を信じること)
花や植物が水辺に配置されていますが、そこかしこに河童さんがいます
それぞれに表情も豊かで見ていて飽きない約300体の河童さんでした。

1) 善男善女のご多幸を祈る「合掌かっぱ」


2) かっぱの蹲(つくばい)


3) 二宮金次郎河童さん


4) 相撲をとる河童さん
はっけよいよい のこった!


5) 俳人になりすまして・・・句を詠む河童さん


6) 鉞担いだ金太郎河童さん


7) 親子河童 (優しい顔のお母さん)


8) 水琴窟に耳を澄ませる河童さん
気持ちよさそうですね


9) 河童さん! 誰を待つの?


お酒の好きな河童さん  河童大明神  福狸
マウスオン& クリックで拡大します。
10)お酒の好きな河童さん 11)河童大明神 12)福狸

13) 河童七福神


14) お酒を酌み交わす河童さん


表情豊かなユニークな河童さんが好きになりました(笑い)

川や沼など水辺に棲息している妖怪『河童』の存在や伝説が知られていますが、
存在自体が架空のものと思われていますよね

河童さんとお別れして帰る途中でこんな姿のかっぱ様に出会いました。 
 
さよなら またね~