クリスマスローズの古葉切りをしたり、
5月末から楽しませて貰ったベコニア等の大鉢を冬篭もりさせたり、
庭の隅々にある落ち葉を綺麗に片付けました。
お昼は夫の奢りで回転寿司へ・・・たらふく食べましたよ

帰りにスーパーでお買い物をして、お花も少し買ってきて
(ガーデンシクラメン2P、バラ咲きジュリアン2P、ナデシコ1P。まだ植えていませんが)
家に帰ってからも庭仕事。充実した一日でした。

ドウダンツツジ
いつもは真っ赤に紅葉するのですが、今年はちょっと冴えません。
このまま終わってしまうのかと思ったのですが、
11月が暖かったので、紅葉の時期が遅れているだけのようです。

緑葉ユリオプシスデージー
南アフリカ原産 キク科 半耐寒性多年草
照葉のグリーンに黄色の花色が鮮やかです。
鉢植えをつつじの後ろに置いたところ、根が出て地植え状態となりました。
毎年春に丈を半分位切り詰めていますが、つつじの高さを超えてしまいました。

万両
サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木

白実の万両
どちらの万両も野鳥さんからのプレゼントです。
以前御紹介した千両は葉の上に上向きに実をつけますが、
万両は葉の下に下向きに実をつけます。
昔から金運に恵まれる縁起の良い植物として知られています。
鳥さん、ありがとう


イオノプシジウム(左)ローズマリー(右)
イオノプシジウムはアブラナ科の一年草。
毎年コボレダネから花が咲きます。
ローズマリーはシソ科の常緑性低木
お茶にして飲むと認知症予防に良いと聞きましたが本当でしょうか。
どちらのお花も小さいですが可愛いですね。

冬のヒメアカタテハ
今年の冬は暖冬のようですね。