で発見されたそうですが、
現在は主に愛媛県で生産されているそうです(約9割)。
それで伊予柑と呼ばれているのでしょうね。

伊予柑の旬は1月頃から3月頃までで、
2月頃が出荷の最盛期だそうです。
今年は暖冬の影響か、色づくのが早く、
我が家では12月23日に収穫しました。
生ったのは12個でした。
一昨年は実が沢山生ったのですが、
いつまでも生らせておいたので樹勢が衰え、
葉がほとんど落ち、実は1つも生りませんでした。
今回はそんなことがないよう、
早く収穫しました。
買ったもののように甘くはありませんが、
瑞々しくて美味しいです。
一ヶ月位保管して、酸抜けさせてから食べると
甘くなるそうです。
今年は試してみようかしら・・・
50個ぐらい生ったら、素晴らしいでしょうね。
(2015.12.24撮影)

椿・絵姿に赤花が咲きました。
平年ですと縦絞の花(写真右上)が終わりそうになる
3月末から4月頃にひょっこり咲くのですが、
今年は早いです。
(2015.12.24撮影)

寄せ植え
柚(なりませんでした) クリスマスローズ
万両 プリムラジュリアン
コボレダネからの宿根イベリス(植え替えたのでだいぶ葉が落ちました)
(2015.12.25撮影)

今年最後のバラ&軒下のゼラニウム等
(2015.12.25撮影)

釣りの好きな娘婿からのプレゼントです。
綺麗に捌いて真空パックに入れて冷凍し、冷凍便で送ってくれました。
魚はカレイとチカだそうです。
チカはワカサギに似た魚で、フライや唐揚げにして
食べると美味しいそうです。
Tさん、ありがとうございます。
(2015.12.25撮影)