23日(木)、ご近所の友人が「スシロー」で食べた「天然本鮪7貫盛り」が
とても美味しかったと聞き、その友人と久しぶりにスシローに行ってきました。
内容は大とろ2貫 中とろ22貫 漬け赤み1貫貫 中とろ焦がし醬油1 中おち包み1貫。
この後、ウニ1皿とサーモン1皿を頂きましたが、お話に夢中になり、
写真を撮るのを忘れてしまいました。
電話ではしょっちゅうお話しする仲ですが、それでも話はつきません。
90分を経過した頃、お店から連絡が入りましが、これ以上は食べられないので
お店を出ることに…。私はまだ「しゃぶ葉」という
リーズナブルにしゃぶしゃぶが食べられるお店に行ったことがないので、
次はそこにしましょうと約束して別れました。
侘助椿
侘助は、ツバキより小ぶりの一重咲きの花で、
半ばまでしか開かない「筒咲き」が特徴。
茶人千利休が好んだ花として知られています。
我が家には紅侘助の他、胡蝶侘助、相模侘助がありますが、
白侘助やピンクの尾張侘助もあるそうなので、
機会があったら、育ててみたいなぁ~と思っています。
紅侘助
今年一番早く咲いた椿は、鉢植えの紅侘助でした。
紅侘助の花色は、本来なら紅色からややピンクがかった紅色ですが
今年はほんの少しだけ白い斑が入った花が咲いてしまいました。
(2025/01/20撮影)
購入したのは2022年4月初め…。
花は2023年12月のクリスマスの頃と2024年3月中頃に咲き、
今回が3回目です。
(2025/01/22撮影)
花言葉:謙遜、控えめな愛
(2025/01/26撮影)
(2025/01/22 撮影)
日本水仙
いつもは12月末ごろから咲き始め、お正月の生け花にも
重宝しているのですが、今年は開花が遅れ1月21日ごろからで、
花も一輪だけでした。
(2025/01/26撮影)
清楚で可憐な花を咲かせ、甘く芳しい香りを漂わせてます。
雪の中でも咲くことから、雪中花(セッチュウカ)とも呼ばれていますね。
山茶花と椿の区別もよくわからなくて・・・
以前教わったのですが、忘れてしまいました。
葉っぱにギザギザがあるからと教えてくれましたが、
それを忘れてしまいました。
お寿司のランチ良いですね。
女性はランチしながらおしゃべりがストレス解消ですね、
近頃団地内を散歩しますが寒いのでかあまり歩いている人がいません。
遠い昔からその美しさで人々を魅了するツバキ、
奥ゆかしく可憐な花ですね。
日本水仙は香りが良く、清楚で可憐な花姿は、
癒し効果が抜群ですね。
日本各地に群生地も多いようですね。
雪中花(セッチュウカ)とも呼ばれているそうですが
素敵なネーミングですね。
ありがとうございました(*^-^)
リーズナブルな回転ずしさんなのでネタは薄めでしたが、
美味しかったです。
ご一緒した近所の友人は2週連続で来たそうです。
山茶花と椿の区別は、花が散るとき花びらが一枚一枚落ちる(山茶花)か
花首ごとぽとりと落ちる(椿)かのようです。
仰るように葉の違いもあるようですね。
ありがとうございました(*^-^)
お久しぶりです。
友人は私より4歳年上ですが、足腰が調子悪く、
いま一番の楽しみは食べることと言っていました。
恵さんもご友人とランチを楽しまれたようですが、
楽しかったことでしょうね。
今年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(*^-^)
またのご訪問、ありがとうございます。
侘助椿、近くの公園にも咲いているのですね。
我が家の近くの公園に咲いている椿は、
昔ながらの藪椿ばかりですが、
深い緑の葉と紅色の花びらと黄色の蕊の色の
取り合わせが魅力的ですよね。
ありがとうございました(*^-^)