hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ドクダミ

2020-06-08 | 花・ガーデニング
しばらく前から、私のブログに毎回「いいね」を押して下さる方がいます。
一言お礼が言いたくて、その方のブログを訪問するのですが、
いつもコメント欄を閉じられ、リアクション機能も表示されていません。
yutaka901さん、いつもご覧いただきありがとうございます。

先日、その方のブログに「ドクダミ茶」のことが書かれていました。
花咲くころのドクダミを刈り天日干ししてドクダミ茶へ、
ことしはその気力はなくとも少しづつ・・・
ただ、ここのところ残っていた市販のドクダミ茶パックを
飲んでいますので気力をと。

母が元気だった頃、ドクダミ茶は高血圧に良いからと、
実家に行くといつも持たせてくれました。
干している姿を見たことがなかったので、いつ作っているの
かと思っていましたが、この時期だったのですね。



いつものウォーキングコースではドクダミが花盛りです。
静寂の中に香り立つ白い花を見ていると、清々しい気持ちになります。



ドクダミは多くの効能があることから「十薬」といわれ、
利尿作用、便秘改善、皮膚病改善、抗菌作用などの効能があるそうです。
花や葉を焼酎漬けした「ドクダミチンキ」は
かゆみ止めやうがいぐすり、化粧水としても利用できるそうです。



ドクダミはこんな道端にも生えています。
犬がおしっこをしそうもない場所のドクダミを探して
ドクダミチンキを作ってみようかしら・・・



星野富弘さん、「かぎりなくやさしい花々」より

30年以上前に買った本なので色が変わってしまいました。

ウォーキング・運動記録

6月05日(金) 散歩45分  一日合計07617歩 踵落とし30回・真向法〇
6月06日(土) 散歩60分  一日合計09748歩 踵落とし30回・真向法〇
6月07日(日) 散歩00分  一日合計01036歩 踵落とし30回・真向法〇

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドドナエア・ブルプレア ヘ... | トップ | クロデンドラム・ウガンデン... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro)
2020-06-10 09:23:32
chorus-kazeアッコさん、おはようございます♪
これから拝見させていただきますね。
コメントは、そちらに・・・
返信する
またまたお邪魔します (chorus-kazeアッコ)
2020-06-09 19:31:32
何度もすみません。
コメントを読ませて頂きました❣️
「Evergreen Magnorlia(泰山木)」のブログの
一つ前の「原戸籍って」の最後のところに
唯一撮れた泰山木の画像と私が描いた絵があります。
よろしければ覗いて下さいませ。
返信する
Unknown (hiro)
2020-06-09 17:13:25
chorus-kazeアッコさん、申し訳ありません。
アッコさんが教えて下さったEvergreen Magnolia(泰山木)に
コメントを入れたはずなのですが、今そのページを
開けてみると、
入っていませんでした。どうしてないのかよくわかりませんが、
もう一度夕飯の支度が済んだら入れますね。

返信する
見つけられませんでした (chorus-kazeアッコ)
2020-06-09 15:07:53
hiroさん
コメントを下さったそうですが
Evergreen Magnolia(泰山木)にですか?
見つかりません。どの日記でしょうか?
返信する
Unknown (hiro)
2020-06-09 14:52:10
えつままさん、こんにちは~♪
ドクダミの八重は5~6年前卓球の友人から頂きましたが、
我が家では、増えずに堪えてしまいました。
ユキノシタは放っておいてもどんどん増えるのですが、
土との相性もあるのかもしれませんネ。
えつままさんのお母さまも煎じて飲んでいらっしゃったのですね。
母もドクダミや甘茶づる、梅を黒く煮詰めたものなど、
いろいろ作っていましたが、ボケてからは何もしなくなりました。

「鈴のなる道」も買いました。
富弘美術館でなく、デパートの展覧会ででした。
「かぎりなくやさしい花々」より、一回り大きい本でしたが、
どこにしまってしまったのか見つからなかったので、
「かぎりなくやさしい花々」からの写真をアップしました。

返信する
Unknown (hiro)
2020-06-09 14:45:52
tonaさん、こんにちは~♪
星野富弘さんのドクダミですが、葉の色が多いというのは
日当たりの良いところで育ったドクダミかもしれませんね。
私の見たドクダミは濃い緑の葉で綺麗でしたが、
日陰に育っていたので、単色だったように思います。
ドクダミは庭で増えると除草が大変と近所の方が
言っていました。3枚や5~6枚、花びらのあるドクダミもあり、
それらを探すのも、楽しいらしいです。
返信する
Unknown (hiro)
2020-06-09 10:44:35
chorus-kazeアッコさん、おはようございます♪
Evergreen Magnolia(泰山木)のブログ拝見しました。
コメントはそちらに書いてあります。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (えつまま)
2020-06-09 10:18:09
hiroさん   お早うございます
ドクダミのお花は綺麗ですね
匂いが嫌われますし名前も可哀相です
八重をそだてたことがありましたが・・・・
ドクダミは子供の頃は母が良く刈り取って
乾燥させて煎じて飲んでいました。
我が家の庭にもありますが最近はお茶にしたことはありません

星野富弘さんは私も大好きで若い頃本も買い富弘美術館にも行きました
今も残っているのは花の詩画集”鈴の鳴る道”です

大切な1冊です
返信する
Unknown (tona)
2020-06-09 09:30:11
星野富弘さんのドクダミの葉は五色ドクダミですね。
我が家にあるのですが(五色はなくて三色)、増えていくうちに、増えて行った先は普通のドクダミの葉に変わりました?
お茶にするほどはないので、増えた分は抜いて他の植物の邪魔にならないようにしています。
ドクダミの群生地の景色、きれいですね。
返信する
泰山木 (chorus-kazeアッコ)
2020-06-09 06:56:54
hiroさま
おはようございます。
2013年に書いたブログです。https://blog.goo.ne.jp/chorus-kaze/e/1e333603e6100e4238eabafc4712875f
よろしければ覗いてくださいませ。
返信する
Unknown (hiro)
2020-06-08 20:53:49
やっこさん、こんばんは~♪
やっこさんのお母さまも野草茶がお好きだったのですね。
母も好きで、甘ちゃずるのお茶もよく貰ってきました。
多分、母は庭にむしろを敷いて、その上で干していたのでしょうね。
梅干しがそうでしたから・・・
さっそく今朝、散歩がてら、ドクダミを取ってきました。
犬が立ち入りそうもない場所を探して・・・
焼酎を買いにいって、ドクダミチンキを作りました。
花だけで作ると美白作用のある化粧水になるそうです。
頬にシミがあるので、駄目もとで使ってみます。
返信する
Unknown (hiro)
2020-06-08 20:45:34
恵さん、こんばんは~♪
星野富弘さんは群馬県の方でしたね。
富弘美術館には30年以上前の秋に行ったのですが、
つい昨日のことのように感じます。
美術館はツアー客でいっぱいで、とても盛況でした。
その時、この本と絵葉書、カレンダーをお土産に買って帰りました。
その後、デパートでも作品展があったので行きました。
久しぶりに本を手にしましたが、感動が甦りました。
無理なく歩くのがシニアには良いですね。

返信する
Unknown (hiro)
2020-06-08 20:40:02
chorus-kazeアッコさん、こんばんは~♪
泰山木は白くて大きな花が咲くのですよね。
お隣にも昔、植えてありましたが、存在感のある木でした。
我が家の「泰山木」、読んでみたくて探したのですが、
見つかりませんでした。
あとでゆっくり探してみますね。
「十字架の花」という詩、私の持っている本の中にも出ていました。
絵の方が印象的で、詩については覚えていなかったのですが、
読み直してみて、星野さんの優しさと、ドクダミの花を十字架に
見立てる感性が素晴らしいと思いました。
返信する
Unknown (hiro)
2020-06-08 20:30:35
山栗さん、こんばんは~♪
今朝、散歩に出てドクダミを摘んできたのですが、
山栗さんのおっしゃる臭い、よくわかります。
歩いている時は花に触れていなかったので、辺りは爽やかな
空気感で一杯だったのですが、実際触ると・・・
今日の夕がた、ドクダミチンキを作りましたよ。
楽しみです。
返信する
Unknown (hiro)
2020-06-08 20:18:53
ryoさん、こんばんは~♪
ryoさんはgooブログの「いいね」よりも「ランキングぽち」
の方が良いのですね。コメントが出来ないときは
ポチさせていただいていますが、今度から両方にポチしますね。
ドクダミの花は清楚で綺麗ですね。
今朝、散歩した時、取ってきたのですが、鋏を入れたり
握ったりすると、凄い匂いがしました。散歩中は少し離れた
場所から見ていただけなので、想像もつきませんでした。
返信する
Unknown (hiro)
2020-06-08 20:10:01
Reiさん、こんばんは~♪
我が家はユキノシタは日陰の庭でどんどん増えるのですが、
ドクダミはまったく生えないのですよ。
隅っこや裏の方などで映えるそうですが、日陰の方が
好きなのかもしれませんね。
確かに生命力はありそう!
今朝の散歩で取ってきましたが、匂いの強いこと。
良薬口に苦しを言いますが、良薬は臭いも強いようですね。
お風呂に入ってやっと手から臭いが消えました。
返信する
Unknown (hiro)
2020-06-08 20:02:25
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
今朝も散歩に行ったのですが、ドクダミは
道路端、中学校の裏庭、竹藪の中などあらゆるところに
生えていました。相当繁殖力が強いのでしょうね。
焼酎漬けを作ろうと思い、ビニール袋をもって行き、
少し取ってきました。

散歩から帰って、風さんのコメントを読んだのですが、
とても役立ちました。取ってきたドクダミを水洗いして
乾かしたのですが、ドクダミが飛ばされないよう
広げた上を紐で結んでおきました。
そのあとスーパーに焼酎を買いに行ってドクダミチンキを
作りました、少し余ったのは天日干しにして
ドクダミ茶にするつもりです。
ほうじ茶と混ぜたら美味しいかもしれませんね。
飲み方まで教えて頂き、ありがとうございました。
返信する
Unknown (やっこ)
2020-06-08 19:51:51
ウチの実家の母も野草茶に魅せられて
ドクダミ茶やスギナ茶を作っていました。
実家の2階のテラスには夏にドクダミが並んでいました。
確かに香ばしくて美味しいお茶でしたが、何に効いていたのか・・・
都会のドクダミは犬のおしっこや消毒などでちょっと。。。ですが、人が来ないようなところのドクダミは安心ですね。
返信する
ドクダミ ()
2020-06-08 17:25:18
こんばんわ!
富弘美術館以前甥と行ったとき凄く感激してくれました。
毎日暑いですね。
歩くことは一番体のために良いそうです。
頑張っていますね。
返信する
十字架に似ている (chorus-kazeアッコ)
2020-06-08 13:52:21
こんにちは❣️
私も2013年ごろにブログで
我が家の「泰山木」について書いた折に
星野富弘さんの詩画集「四季抄・風の旅」の
三章の一つ『花に寄せて』の中にある「どくだみ」
にも触れています。
匂いが臭いので嫌われるんですが
最後のフレーズ「おまえの花十字架ににている」で
星野さんの優しい目線にほっこりします。
返信する
Unknown (山栗)
2020-06-08 10:55:50
白い花はいいのですが、あの臭いは、どうもね。
返信する
いいね (ryo)
2020-06-08 09:14:41
おはようございます!
いつも「いいね」や、私の場合
「ランキングぽち」をくださる方には
本当に嬉しく感謝ですね。
ドクダミの花は大好きです。
あの独特の白さが大好きなんですが
残念ながら、実家では密集してましたが
干して飲むことはしてませんでした。
今ならたくさん時間があるのですが
マンションになりドクダミがない...
返信する
どくだみはお母様の思い出 (Rei)
2020-06-08 09:01:22
我が家にも毎年「群生」します。
それも隅っこ、裏の方などで庭の真ん中には
何故か生えません。
奥ゆかしい植物とも言えます。
生命力の強さがお茶の効能にも現れるのでしょうね。
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2020-06-08 08:06:51
hiroさん、おはようございます。
きれいなドクダミの群生ですね。
このような情景を演出してもらえるとうれしいのですが
我が家の庭のにドクダミはあちらこちらに花が見られるのみです。
花はきれいなのでときどき写真を撮っていますが
草取りの際に処分されています。

先日、妻の友人が自家製のドクダミ茶を持って来てくれました。
彼女から刺激を受けて妻が庭のドクダミの葉を天日干しにしていたのですが
そろそろ取りこもうと考えた矢先に強風によりすべての乾燥葉が飛ばされてしまいました。
本来なら乾燥させた葉をフライパンで乾煎りしてから
ほうじ茶2、ドクダミ葉1の割合で混ぜて、お茶にするらしいのです。
またチャレンジするそうですよ。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事