こんばんは、へちま細太郎です。
担任の三田先生は独身です。
「彼女いないの~?」
と、たかひろ君がきくと、
「聞いてくれよ~、この前ふられたんだよ~」
と、情けない声を出してきました。
「おれな、この4月に転勤でここにきたろ、だから、彼女と結婚して新たなスタートにしようと思ってプロポーズしたのに、いやだといわれたんだよ~」
というなり、てろんと教卓にからだを突っ伏してしまいました。
なんなのこの先生…。
「みかちゃ~ん。戻ってきておくれよ~」
あ・ぜ~ん、ぼ~ぜん~。
でも、この三田先生の姿を見ていたら、誰かのことを思い出してしまいました。
ぼくのうちの、誰かさんをね。
「へ~彼女の名前、みかちゃんっていうんだ」
たかのり君がもっともらしくうなづきました。
「この学校にもみかちゃんがいるよ~」
「小学生には興味はないよ~」
三田先生は気のなさそうにいいました。
「違うよ~、おとなだよ、十分に~」
たかのり君は笑っています。
まったく、いたずら好きなんだから…。
「ほんとか~」
「ほんと、ほんと、黒い髪の美人、ほら、今通った」
たかのり君が窓の外を指さしました。
三田先生が顔を上げて指さした方向をみると、そこには、
「げっ、カラスじゃねえか」
「みかちゃんって、呼んでみ、鳴くから」
みんな大爆笑。
「おまえらあ」
と、先生が怒鳴ったのとぼくたちが、
「みかちゃあん」
と怒鳴ったのが一緒でした。
「かあああああ」
カラスのみかちゃんが、一声鳴きました。
「ぎえええええ」
三田先生は腰を抜かしてしまい、みんなまたまた大爆笑です。
「何なんだ、あのカラスはっ」
「だから、みかちゃんだよ。えさあげたら、なついちゃった」
あ、説明してませんでしたね(てか、今日思いついたまあ、お話ですから)、このカラスは、4年生が給食のあまりを放り投げて飛んでいるカラスに食べさせようとしていたら、何回かやっているうちに上手にキャッチした1羽が、このみかちゃんなんです。
ぼくらは、毎日毎日給食のパンをみかちゃんにあげました。
みかちゃんも、名前をつけてもらったのがわかったのか、1日のうち何回かは教室の窓に姿を見せるようになりました。
みかちゃんは、首をかしげて三田先生をじっと観察していましたが、ベランダの手すりをとんとんとん、とはねて、くるっと振り返って飛んでいってしまいました。
「あ~びっくりした」
三田先生は、腰をぬかしたまんま息を大きくはいて、
「カラスのみかちゃん、なぜ鳴くの~」
と、わけのわからないことをつぶやいて、また息をはきました。
そして、いきなりすくっと立ち上がると、
「さあ、教科書開いて~」
と言った。
なんなんだ、この先生。
ほんと、こればっかり…。
ほんと、やる気なくします。
阪神も負けてしまったみたいなので、余計にやる気なくします。
テンション下がった。
こんばんは、へちま細太郎です。
なんだか、毎日寒くてたまりせん。いきなり冬に逆戻りしたみたいです。そういえば、どこかで雪が降ったなんてニュースを聞きました。
どうなっているんだろう。
ぼくのうちでは、おとといこたつをとりました。その時のことは、このブログにも書きました。
で、今日は、あまりの寒さにおじいちゃんとおとうさんが、
「なあ、こたつを出すべよ~」
と、口々に文句を言い始めました。
「だめ」
おばあちゃんは、とりあいません。
そこで2人は、電気カーペットに毛布にくるまりながら寝そべり始めました。
「おばあちゃん、あれはいいの?」
ぼくが聞くと、
「いいの、どうせ、風邪ひくか、低温やけどするんだから、ほっとけばいいのよ」
と、知らんふりです。
「かわいそうだよ」
「毎度のことだからいいのよ。それより、細太郎は寒くないの?」
「ぼく?ぼくは平気だよ。大丈夫、たくさん、着ているから」
ぼくは、セーターを着て厚ぼったい靴下をはいて、寒くないようにしていました。
「小学生なんだから、がまんしなくていいんだよ。風邪引いたら元も子ないでしょ」
「おばあちゃん、ぼく、再来年は中学生だよ」
というと、おばあちゃんは、笑いながら、
「何言ってんのよ、まだ小学生でしょ。そんなことは、中学生になってから言いなさい。なってもいないんだからね」
と、あたたかいミルクを作ってくれました。
おいしくて、からだの中からあったまりそうです。
ぼくが振り返ってみると、おじいちゃんとおとうさんは、みのむしのように毛布にすっぽりとからまって、テレビをみていました。
「はあ」
ぼくがため息をつくと、おとうさんが顔をあげて、
「何、ガキのくせに意地はってんだよ。寒いんなら寒いでがまんせずに、こっちきてあったまったらどうだ」
と、言いましたが、ぼくはまた、
「はあ」
と、前よりは深くため息をつきました。
「なんなんだ」
おとうさんは、つまんなさそうな顔をしてまたテレビに顔を向けてしまいました。
今のおとうさんを見たら、おかあさんはきっと、がっかりするだろうなあ。。。
リカがうちにきてから1年になります。
散歩はおばあちゃんとぼくがかわりばんこにしていますが、たまにおじいちゃんもします。
リカはすっかりおばあちゃんと似た性格になりました。というより、もともとそんな性格だったのかな、けっこう負けず嫌いです。
高橋さんちのシェパードのDJに恋をしたことがありました。けれど、DJはリカに見向きもしなかったばかりか、加藤さんちのプードルの可憐と仲がよくなってしまいました。それを知ったリカは可憐を追いかけ回し、かみつく寸前で止めたことがありました。 そんなことがあったためか、リカが散歩に出ると気のせいか他の犬が避けているように思えます。 自業自得とも思えますが、それでもリカは気にせず堂々と散歩をし、リカみたいな性格の犬でも気に入ってくれるオスの犬がいても、簡単には振り向いたりしません。
リカは、ふられてもふられても、DJが好きなんです。じっとDJを見ている目が、とてもかわいそうなんです。
まるで、おとうさんみたいだ、とぼくは思いました。
こんばんは、へちま細太郎です。
昼間は暖かいけれど、夜はものすごく寒くなりますね。だから、ぼくのうちでは、まだまだこたつが活躍しています。
こたつが出ていてうれしいのは、おじいちゃんくらいかなあ。
おじいちゃんがこたつに入ると、リカがこたつから出てきちゃいます。
理由は…わかるよねえ、こたつの中が足臭くなるからです。
おじいちゃんは、水虫もあります。皮がむけまくって、じゅくじゅくしています。
とてもかゆそうです…。
「病院行ってとっとと治してくるか、薬つけなさい」
おばあちゃんに怒られまくっていますが、
「だって、痛いし、ひ~ひ~するだろ」
と、なんだかんだ言って治そうとしません。
「どうせ、こたつがなくなったら治るからよ」
「ああそう、こたつがなくなりさえすればいいのね」
「まあ、寒いうちは辛抱我慢だな」
「…」
ああ、ぼくは知りません、おばあちゃんの目つきがかわってきました。
こ、こわい…。
「じゃあ、こたつをとるからね」
「え?」
「うるさい、おだまりっ」
おじいちゃんは、こたつ板をはぎとられ、こたつぶとんもむしられ、やぐらだけになった状態のこたつにしがみついていましたが、
「とっととでなさいっ」
というおばあちゃんの怒鳴り声に、しぶしぶこたつから出ていきました。
「ああ、すっきりした」
おばあちゃんは、こたつをさっさと分解して箱にしまい、こたつ布団もきれいにたたんで、すみっこにおきました。
「い~い?、こたつはだめだからね」
と、念を押して部屋を出ていきました。
たたみの部屋の隣の床の部屋には、電気カーペットが敷いてあります。
今、こたつを出たリカが寝そべっています。そこへ、おじいちゃんが、毛布を持ち込んで、堂々と寝転がりました。
おばあちゃんの、怒りはつきません…。
こんにちは、へちま細太郎です。
今日、ぼくは藤川先生のおうちに遊びにきました。
藤川先生のうちは、むかしの殿様の家です。だから、とても大きい。広い。
びっくり。
藤川先生の家族でここに住んでいるのは、大おばあさん、おじいさん、おばあさん、お姉さんと藤川先生だそうです。
あとは、家の人かと思ったら、みんなここで働いている人なんだそうです。
藤川先生の大おばあさまという人は、ものすごいおばあさんなんだけど、ぜんぜんそんな感じがしなくて、優しくて上品な人でした。
おじいさんとおばあさんは留守で会えませんでしたけど、お姉さんが下着姿で歩いていました。
えーと。
昔だったら、この人は、お姫様なんだよね?ね?ね?
ぼくが、藤川先生の後ろに隠れていると、
「この子が細太郎ちゃん、ハンサムねえ。。。将来が楽しみよ~」
と、言って笑いました。
すんごい美人でした。
ぼくが、このきれいな人が、あんな下着姿で歩いていることが信じられませんでした。
「ほらだって、別に、人間なんて、生まれた時は裸なんだから」
と、あっけらかんと言ったので、恥ずかしがっているぼくの方が変なのかなあと思っちゃいました。
その間藤川先生は、・・・、無言でした。
藤川先生の泣き所ってとこかな…。
またね。
ツーアウト3塁ランナー鳥谷。
ピッチャーはクルーン、バッターは我らがアニキ金本。
いい場面やあ。
けど、そんなおいしい場面で、どしゃぶりの雨って、なんだよっ なんだよっ
あ、昨日の細太郎と同じ怒りだ(^_^;)。
阪神4-6横浜 (1回戦・甲子園)