姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

滝川小学校 教育相談研修 最終回! シンプルワークで大盛り上がり!

2011年01月31日 | 保健室コーチング

【2011年の記事】

 夏から 数回にわたって 教員研修をさせていただいた 名古屋市昭和区 滝川小学校。

 いよいよ最終回となりました。

 今回は、「50分でお願いします」ということで、先生方の 「価値観」を 掘ってみることにしました。

 ママンコーチングや保健室コーチングで 価値観の掘り出しに使っているシンプルなワークです。

 さっそく先生方にやっていただきました。

 わいわいがやがや 楽しそうに お互いにコーチングしあっていらっしゃる姿から 「すてきな 職員集団だなぁ」と、感じました。

 ここ数回、伺う中で 校長先生のお人柄、教育相談担当の先生の想いの深さに触れ、

 心から応援したい学校だと思いました。

 先生方には、短い時間の中で 2つの価値観ワークをしていただきました。

 それぞれ、いろいろな発見があったようで、また 今日のワークを 学級づくりや 子ども理解にも活用していただけるよう実際に どのように活用してきたかをお伝えしました。

 ワークの感想をお聞きしたら、「自分の価値観を 周りに押し付けていることに気づきました」と、おっしゃった先生がいらしたのですが

 ワークの結果に 良い悪いもないし 価値観によい悪いもないのですね。

 大切なのは 「こんな価値観を持っていたんだ」と、知ること。

 もしも それが自分に制限を与えているとしたら 手離すこともできます。もしも、すぐに手離せなかったとしても 自分がその価値観を持っていることを知っているか いないのかは 大きな違いがあります。

 意識に上がっているということはコントロールが可能 しかし、無意識のままだと コントロール不能だからです。

 子どもたちを理解する時に とっても楽しくてシンプルなワークなので、子どもたちも楽しみながら 自分の内面を知ることができます。

 そして、2つのワークを終えた後は、

 先生方の状態管理ということで、アソシエイト/ディソシエイト について 触れました。

 時間の関係でワークはできなかったのですが、先生方の理解力の高さに驚き!

 自分の状態管理(落ち込まない よりよい意欲を持つ)のために この概念の有効性を理解してくださいました。

 50分間の研修の後

 校長先生と教育相談の先生に 残りのワークと プレゼントとして 先生方が学年会などで活用できるワークシート の活用方法を お伝えしました。

 校長先生が 「これ!楽しそうね。面白い!職員同士でも 職員の面接にも使えそう!」と 受け入れてくださいました。

 ほんとうに 受け入れの度量が大きいというか 楽しいこと大好き 子どもも職員も大好きという 校長先生(女性)です。

 滝川小学校の先生方 本当に ありがとうございました。

 とっても楽しい時間でした!



 


最新の画像もっと見る