【2013年の記事】
今日は、名古屋市守山生涯学習センター主催の 「地域ふれあい実践講座」で
苗代小学校へお邪魔しました。
苗代小学校さんは 平成23年度に 家庭教育セミナーでお邪魔しています。
成人教育部の方(保護者の方)が 今 お母さんたちはこういうことを知りたいと思っているんですと、明確に問題意識を持っておられて 犬山まで 打ち合わせに来てくださったことを覚えています。
名古屋市のママたちは ほんとうにすごいですよ。
平成23年度は当日 学校へ行ったら 教頭先生が 吉本芸人のように楽しい方で。。。。
一昨年の家庭教育セミナーについて書いた記事もぜひお読みください(笑) → http://blog.goo.ne.jp/hime1961/d/20111202
さて、 今回は 家庭教育セミナーではなく 生涯学習センターが 主催の講座です。
私は全5回のうち 2回を担当させていただきます。
一度ではお伝えしきれないので ぜひ2回やらせてほしいと指導主事さんにお願いしました。
今回 教頭先生は同じ方でしたが(なぜか今回はまじめでした(笑)) 校長先生が女性の方で
今年からお見えになったそうです。
すてきな 方でした。
子どもたちのことをいろいろな面から理解したいということで歯科検診にずっと立ち会ったのよ、
というお話を聞いて感激してしまいました。
元養護教諭であった私。校長先生が子ども理解のために歯科検診に最後までいらしてくださるなんてことがあったら ほんとうにうれしいです。
校長先生も 教頭先生も いっしょに 講演にさんかしてくださって ゲームに参加したり ワークに参加してくださいました。
参加してくださった保護者の方も 身を乗り出して お話を聞いてくださるくらい熱心で、、、
すてきな場になったなぁと 心から楽しませていただきました。
今回のタイトルは 「信頼関係と絆を深める~子育て・子ども支援のスタンス~」
DO(何をする 何を言う)ではなく BE(子どもをどう見るかという自分のスタンス、あり方)の部分を 脳の科学の理論をベースにしてお話ししました。
小学校のお子さんを持つお母さんは 若い方も多いので とてもノリがよく、純粋に楽しんでくださいます。わざわざ お話を聞きに来る方はもともと意識が高いので 場の雰囲気自体が高まります。
ワークやゲームを存分に楽しんでいただき 第2回目(1か月後)までに チャレンジしていただきたいこともお伝えしました。
とにかく ママが幸せであること
ママが 自分を大好きになること
ママが どんな自分も受け入れて 自分の人生を楽しむこと 人生って色々あるけど
生きていく甲斐があるよっていう 生き方ができること
それが こどもにとっての一番のメッセージ
苗代小学校のみなさん 今日は本当にありがとうございました。
6月の第2回目では 実際の場面を想定して コトバのかけ方を楽しく学びますよ~