8月下旬におじゃました 島根県安来市PTA連合会講演会の感想をいただきました。
担当してくださった教頭先生が 偶然にも 同じ大学の出身で おおいにもりあがり、さらに 現犬山市会議員で
元教員の Y議員さんの部活の後輩・・・・まぁご縁が!!!と さらに盛り上がった
楽しい一日でした。終了後は 教育長先生がじきじきに声をかけてくださり 本当に 人の温かさを感じました。
≪参加してくださった方の感想≫
○非常に興味深く分かりやすい講演だった。否定語は脳が理解出来ないなどためになるお話が聞けて良かったです。
○目からうろこのお話ばかりで、とても勉強になりました。今朝、宿題のことで子どもを叱ったばかりなので 耳に痛い話ばかりでした。今夜から気を声がけしたいです。
○子育てをふり返ってみるよい機会となった。おもしろい内容だった。
○自分に当てはまり反省すべき点が多々ありました。今日、先生の話を聞くことが出来て私のためにも子どものためにもなったと思いました。長男や末っ子の正確は生まれながら持っているものではなく、育てる過程によるものだと思いました。
○講演の内容はとても良かったです。理屈じゃないんだなと改めて思いました。情報的にはわかっていることでしたが、なかなか実現されないこと事を知りました。
○プロジェクターを使って理解しやすかった。言葉の大切さが感じられた。慎重に言葉を選んで行かなくてはいけないと思った。
○良かったと思います。勉強になりました。沢山の保護者・指導者に聞いてもらいたいです。
○参加型ということもあり大変分かりやすくあっという間に時間が過ぎていきました。脳科学からの話はとても興味深かったです。日頃からの子どもとの言葉を大切にしていきたい。できるならばもっと聞きたい。
○大変耳の痛い話でした。このような内容は本でも見ますが、実践がなんとむずかしいといつも思います。自分が変わらないと子どもにも伝わらないと思います。めんどうくさくなったり…。新たな気持ちでポジティブな心でいたいと思います。
○今日のお話を聞いて、自分自身を否定すると子どもにもそういう目で見てしまうと思うので、自分自身も前向きに行こうと思いました。
○日常なにげなく使っている言葉が子どもに対してどういった影響を与えるのか考えさせられました。
○大人、子どもの接し方が勉強できたと思う。よく子どもの話を聞かないといけないと改めて考えさせられました。研修大会とても勉強になりました。もっとたくさんの人に来てほしいです。
○自分をみつめることができました。自分は、常にポジティブに考えているようです。イメージすることを常に考えていますし、子ども達にもさせています。脳と体っておもしろいなと思いました。
○子どもとのコミュニケーションの難しさを改めて勉強させてもらいました。今後もいろいろ勉強したいと思いました。
○自分の生き方を反省しました。まだ、間に合いますかねえ。
○非常に勉強になったが、話がかなり高度でやや難しく感じた。だが親も難しい事を勉強する必要はあると思う。それなしに子どもに偉そうなことはいえないと思った。
○子どもの心に寄り添った子育て、言葉掛けをと思っていましたが、今日の話を聞いてより強く思いました。脳科学的にわかりやすく話されて良かった。コーチング等検索してみようと思います。
○普段聞く事のない脳の働き、感じ方それに対するコミュニケーションの大切さを学ぶ事ができ有意義でした。
○自尊感情を育てる、ペーシングで合わせるということだったけれど、呼吸の話はありましたが、更に具体的な内容を聞かせていただきたかった。かなり高度なレベルの高い話であった。
○時期、内容共にとても良かったです。今後もこのような研修ができるとよいと思います。役員のみなさま、お疲れ様でした。ありがとうございました。
○ついつい理屈で子どもに「分からせよう」としている自分がいますが、それではだめですね。子どものことばにもっと敏感になって子どもの無意識な部分にせまっていければとかんじました。ありがとうございました。
○時間的な制限があったので駆け足の内容でしたが、大切な内容ばかりでした。できれば子どもへの言葉掛けを練習してみたかったです。肯定的な言葉掛けは苦手なので日常に生かせるか?ですが、やってみます。
○親子関係、そして先生と子どもの関係がよくなるための具体的なお話をしてただいて、うれしく思いました。思い当たることがたくさんあってわらってしまうけれど、笑えないお話でした。ありがとうございました。
○自分の行動を振り返ってみて思い当たることが多く反省しました。今日のことを心に置いて子どもと接していきたいと思います。
○1時間30分が短く感じました。大変よいお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
○最近は心理の研修を受けることがありますが、ゲーム等楽しく入れておられてわかりやすく思いました。すぐに実践することは難しいと思いますが、このことを意識する動機付けになって有意義な時間でした。
○この講演を聞いて子どもへの接し方が変わりそうです。話の内容も分かりやすくよく理解することができました。とても良かったです。
○とてもいいお話でした。印象に残る言葉がたくさんありました。とかく人の行動や言葉で決めつけてしまうけれど、相手をよく理解するように努めたいと思います。人格レベル、存在レベルの承認となる言葉掛けになるように気をつけ、コミュニケーション力を高め子どもを含めまわりの人とよい関係を気築きたいとおもいました。
○分かりやすい話でとても良かった。心に届く伝え方を初めて聞いてとても参考になったし、もっと理解したいと思った。これを実践してみたいと思った。
○今日は、とてもよいお話がきけて良かったです。ありがとうございました。これまでの子どもとの関わりをふり返りました。前向きにポジティブに!子どもと関わって行こうと思いました。
○このような研修会には初めて参加市しました。これからはもっと子どもの人格を尊重していきたいと思いました。
○この講演を聞いて普段の子どもへのかかわり方をふり返ってみようと思いました。言葉は「ことだま」 肯定的な言葉を使って生きたいと思います。
○改めてそうだと思うことがたくさんでした。脳の動きとのつながりも納得できた。