【2012年の記事】
10月16日に 学校保健委員会でおじゃました 北名古屋市の栗島小学校の子どもたちから 講演の感想が届きましたので紹介します。(1~3年生の子どもたちの感想は 児童保健委員会の子どもたちの発表への感想です。私の講演を聞いたのは4年生以上です。)
・おともだちとなかよくできるように、ふわふわことばをつかいます。(1年)
・ちくちくことばをつかわずに、ふわふわことばでみんなとなかよくすごしたい。(1年)
・ふわふわことばをいっぱいつかってともだちをもっとつくりたい(。1年)
・ふわふわことばでともだちをやさしくしたい。ありがとう、ごめんねをつかってやさしくしたい。ちくちくことばはだめだとおもう。(1年)
・わるいことばづかいや、ひとがいやがることをしないようきをつけてなかよくしたいです。(2年)
・ふわふわことばはすごくこころにのこりました。ぼくはちくちくことばをいわれたりいいかえすときもあるから これから気をつけたいとおもっています。(2年)
・ちくちくことばの「ばか」「あっちいけ」とかいっているこがいたら注意したいと思います。(2年)
・時々ともだちにちくちくことばをいってしまうので、気をつけてともだちとなかよくしたいです。(2年)
・こんどからあいさつからはじめていって、ちくちくことばをなくしたいと思いました。(3年)
・いつもちくちくことばをつかっていたので、これからはちくちくことばをふわふわことばにかえれるようにします。(3年)
・友だちにいやなことをいわない。友だちだけじゃなくみんなに悪口やいやなこと言わない。(3年)
・これからは友だちの心をきずつけず、楽しくあそんでいきたい。ちくちくことばをつかわずにふわふわことばをつかいたい。(3年)
・1つの言葉でこんなに変わるんだなと思った。私は陰で悪口を言ってしまったことがあります。これからは悪口ではなくいいことをいおうと思います。いつまでも言葉を大切にしたいです。(4年)
・言葉の使い方や気持ちなどを勉強した。きついことをいってしまったことや無視してしまったこともある。自分がいじめられたこともある。でも「人のことを悪く言うと自分に言っている」ことが分かったので2度と言わないことに決めた。(4年)
・ちくちくことばを使っている人を見たことがありました。「そのことばはだめだよ」と言えるようになりたいです。ふわふわことばがたくさんあるえがおいっぱいすごしたい。(4年)
・友だちにちくちくことばをいわれたことがあり、心がムズムズした。けれどふわふわことばを使ってもらったときはとてもうれしかった。ちゃんと具体的に言わなければいけない。人の話を聞く。(4年)
・ちくちくことばをいったことがあるので、ふわふわことばをたくさん使って友だちを喜ばせたい。(5年)
・気をつけているつもりでもちくちくことばを使ってしまうことがある。何度注意しても聞いてくれなかったり話していることを聞いてくれなかったりしたときに使いがちなので、すぐにおこらずに相手の言っていることをきちんと聞き、意見をしっかり言えるようにしたい。(5年)
・今まで僕たちが軽く言葉にしていたことがどれだけいけないのか、どれだけの力があるのか、これからは軽く言葉に出さないようにしたい。ふわふわことばをいっぱい使い、心に栄養をたくさん与えたい。(5年)
・とにかく友達が嫌な気持ちにならないような、友だちが「うれしいきもち」になれるような言葉をしていきたい。友だちの気持ちを考えて話し、仲よく学校生活が送れるようにしたいと思った。(5年)
・「ちくちくことば」「ふわふわことば」「自分の言ったことは100%伝わっていないこと」などがわかった。私はどうしても「キモイ」など言ってしまう。遊びで言っていたけど言われたほうは嫌な気持ちになると聞いてこれから気をつけたい。自分が言われて嫌なことは他人に言わないよう気をつけたい(6年)
・ぼくもボールがあたってキレたこともあるし、逆にぼくがあててしまったとき嫌なことをいわれたので、キレないようにしたい。ちくちくことばではなくふわふわことばでみんな楽しく生活できたらいい。(6年)
・たった一言で人を傷つけてしまうのでこれから気をつけたい。ちくちくことばに気をつけてふわふわことばをいっぱい言えるようにしたい(6年)
・「言葉」の使い方について「傷つくようなことをいわない」とても心にきました。私もちくちくことばを言ったことも言われたこともある。私も人も傷つきたくない。これから「言葉」の使い方についてなおしていきたい。(6年)
・実験を見て、言葉や文字だけでは正確に伝わらないことがよくわかった。「無視」の実験でも無視された方はすごくつらいと思う。これからは自分の言動で人を傷つけないように気をつけていきたい(6年)
・6体の宇宙人を私はうちで使っていたので直そうと思う。(4年)
・一つのことに集中すると他のものが見えなくなってしまうことにびっくりした。(4年)
・人を傷つける言葉はいっぱいあるけれど、まけないほどに褒める言葉もあると教えてくれた桑原先生に感謝したい(4年)
・「言葉の力」が一番印象に残った。今までずっと使っていた言葉にこんな力があるなんて思わなかった(4年)
・人を傷つけない言葉を使って、友だちなどをハッピーにして、自分も友だちも幸せにしていきたい(5年)
・これから人を嫌いにならないようにしていきたい。「ばか」というと自分に「ばか」ということだから言わないようにしたい(5年)
・一つのことにとらわれていると周りを見ていないことが印象に残った。私は一つのことをやりきるまで他のことをやらないのでそのことで友だちとけんかをして体調を崩したこともある。これからは自分も周りに気を配っていこうと思う(5年)
・いろいろなゲームや実験を通して、コミュニケーションの上手な取り方を学ぶことができた。(6年)
・体と同じように、心にも栄養を与えなければいけないということが分かった。これからも心と体の健康に気を付けて生活していきたい(6年)
【保護者】
・自分の嫌いな人は自分自身の嫌いなところだと聞いておどろきました。
・講演がすごく良かったです。もっとたくさんの親に聞いてもらいたかった。
・なかなか聞くことのない話が聞けてとてもためになりました。初めて参加してよかったと思います。保護者の参加人数が少なくてびっくりしました。
・言葉の大切さをとても感じました。まずは自分のことを好きになると他の人のことも大切にできるようになるのだなぁと感じました。とても素晴らしい講演でした。
・子どもたちがこれから携帯を持つようになりメールもするようになると思いますが、メールというのは大人も難しいものだと思うので言葉に気をつけてということも子どもに教えていきたいと思います。
・今日の先生のお話を聞いて「はっ」と思うところがたくさんありました。日々の忙しさについついそっけない態度で聞いていたり…子どもと楽しく会話ができる生活を心がけたいと思いました。
・親にも子どもにもためになる、わかりやすい講演だったので参加してとてもよかったです。
・見せていただいてよかったです。ありがとうございました。今日思った、わかった、こうしよう、と思ったことが続けられるといいなと思います。
・講演がすごくよかったです。聞けて良かったです。
************************************
◆保健室コーチング基礎講座 愛媛会場 募集中!
・愛媛会場 http://nagoya-nlp-edu.jp/1179
◆波動ワーク名古屋会場 12月講座は 「状態管理2」 詳細は こちら
お申込みは http://form.os7.biz/f/d2b2c0e0/
◆
新刊「十代の君たちにおくる保健室特別セラピー」は大好評です!ありがとうございます。
◆桑原規歌への講師依頼は ハートマッスルトレーニングジムのHPから 直接お願いいたします。特に養護教諭研修会等に関しましては 詳細に打ち合わせをしたいため、エージェント(講師派遣サイト)臥絡むと連絡が取りづらくなりますので よろしくお願いいたします。 講師依頼は http://form1.fc2.com/form/?id=387815
年間スケジュール 更新しました! http://nagoya-nlp-edu.jp/schedule.html
◎◎ホームページに「教材、テキスト グッズ販売ページができました。ご覧くださいね~◎◎ 保健室コーチングDVD 楽しい質問カード、講演CD、保健室コーチングテキストを販売中!
http://heart-muscle-nlp.sakura.ne.jp/