goo

2012 6/14 下鴨神社 糺の森でホタル観賞


写真は、19:30頃の楼門

昨年、一昨年と7月第1週に貴船へホタル観賞に出かけていました。

今年は次男もホタルデビューということで、近場にしました。

家族4人で自転車で下鴨神社へ。

先週土曜日に蛍火の茶会が開催され、600匹ものホタルが放たれました。
しかしその日は「人が多いやん」の妻のひとことで却下。
諸々の事情もあり、この日になりました。

夏至が近いこともあり、19:30でもまだ明るいです。
さすがに20:00頃にはすっかり暗くなりました。

問題は鑑賞ポイントです。

奈良の小川や瀬見の小川は、街灯があって明るくホタルもいません。

糺の森の参道を奈良の小川に向かって進む左手に瀬見の小川がありますが、参道の右手の茂みの中に”泉川”があります。
この泉川の上流辺りには結構いました。
奈良の小川の少し南側です。
他にも結構来られていました。

ホタルは貴船の約半分で、多いところで一視野5匹ぐらいです。

子供たちも大喜び。
こちらも貴船より遥かに近かったので楽でした(笑)。

しかし次男がもう少し歩けるであろう来年は、再度貴船に挑戦しようと思います!

アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご参加を! 

携帯の方はこちら

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

石清水八幡宮3 本殿、帰路、総評(八幡散策5)


写真は、楼門。

南総門を入ると正面に楼門があります。
楼門の左右から回廊が本殿を取り囲んでおり、右側面に東門、左側面には西門があります。
左手の神楽殿で戦いの神様の象徴でもある八幡御神矢(3000円)をお祓いして頂きます。
右手には守札授与所があり、お守などが売っています。

1/3の正午頃の本殿への参拝は、想像以上の人ごみでした。
本殿の裏には住吉社、若宮社や気比社などの小さなお社もあります。

A地点に戻り、山を降ります。
途中で道が左右に分かれ、右が裏参道の太子坂になり二の鳥居に着きます。
左はケーブル参道で、ケーブルの男山山頂駅に着きます。
ケーブルを降りた目の前に、京阪電車の八幡市駅があります。

さすがに有名な神社ですので、訪問した甲斐はありました。
今は下院がそれほどでもないので、特に体力にいまひとつ自信のない方はケーブル利用での参拝で十分だと思います。

最後にこちらに限らず
“すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり”
ってことで、先に見どころを調べてから行かれた方がいいですね。




コメント ( 7 ) | Trackback ( )