京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 6/23の拝観1(三室戸寺)
写真は、アジサイ園
本来は6/17の拝観報告の続きなんですが、6/17の内容はあまり時期に関係ないので、6/23の拝観報告を先にします。
この日は元々は拝観日ではなかったのですが、諸事情でポロッと午前中が空きました。
家にいる・・・はずもなく、8:00前に車で出かけます。
最初に申しあげますが、この日はアジサイの連打です!
まず最初は、阪神高速8号京都線の上鳥羽入口から久御山JCTで京滋バイパスに入り、宇治西ICで降ります。
8:30過ぎに三室戸寺に到着です。
この日はアジサイのピーク。
開門時に50人以上おられました。
想像以上でした。
山門(写真の朱塗りの門)の右手に拡がる与楽苑は、枯山水庭園、池泉回遊式庭園とアジサイ園などからなります。
この日は1万株ものアジサイが満開。
規模からしても最大のうちの1つですので、その分人気ですね。
本堂の前には法金剛院と同じく、既に一輪のハスが咲いていました。
想像以上の人混みに、本当に驚きました。
アジサイ人気・・・侮れずです。
本編は、
三室戸寺
です。
アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はこちら
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
kobaさまへ
最初の文面の意味が、正確に把握できていませんでした。
これでどうでしょう!
世話のかかる人だ(笑)!!
特別ですよ!!!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
流れ橋(山城散策2)
写真は、流れ橋
八幡東ICで高速道路を降りた1つ目の信号が、八幡内里東の交差点です(簡易地図)。
合流した道が3車線で交通量も多く、さらにこの交差点までの距離が短いので、最内から大外へ車線変更が必要なので要注意です。
八幡内里東の交差点を左折して、2つ目の信号を左折します(北に戻る恰好)。
すると府道22号線との交差点になります。
これを右折します。
最初の信号を左折すると“四季彩館”という施設が右手にあります。
高速を降りてからここまでは、ガッチリ案内板があるので、迷うことはないでしょう。
ここに駐車してもいいようですが、ここは10:00からです。
四季彩館の左手奥に石田神社があるので、この境内を通過すると河川敷に出ます。
この河川敷の階段を登ると、目の前に「流れ橋」こと「上津屋橋」があります。
10:00より早く来た場合、無料駐車場があるので案内します。
府道22号線を四季彩館も通過して直進すると、道なりに右にカーブします。
45度ぐらい道がカーブした左手に、ちょっとだけ“流れ橋無料駐車場”の案内が見えます。
ここに左折します。工場しかないように見えますが、大丈夫です。
少し進んだ右手に無料駐車場があります。案内板もあります。
車を降りて河川敷に向かいます。
河川敷への登り道は、途中で道が交差し“イ”の字のようになります。
見通しが悪く流れ橋のある方向が分からないですが、これは左後方の道に進んでください。
登りきった先に“流れ橋”が現れます。
一般的に流れ橋は、川が増水した際にしっかりと固定していない橋桁が流されることを前提とした橋です。
数ある流れ橋の中で、356mあるこの木製の上津屋橋は日本最長のものです。
2011年の台風15号の後は見事に流されていました。
ちゃんと架かっている時は渡れて、風情もあるので面白いでしょう。
山城散策3へ
洛南の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )