goo

2013 報道ステーション紅葉中継 第2回大予想大会!


写真は、過去に中継のあった場所

既にエントリーは締め切りました。

まだ10月末ですが、既に気になっているのが「報道ステーションの紅葉中継」です。

そもそも今年も中継があるのかどうかは不明なのですが、見切り発進しました(笑)。
今年のピークをネラうのなら、11/18~11/22か11/25~11/29でしょうか。

今年もこの大予想大会をしてみようと思っています。

ルールは以下の通り。

参加資格
・当ブログの読者の中で、報道ステーションのスタッフと打診のあったお寺の関係者以外(笑)。

エントリー
・予想をコメントで投稿する
・大抵は5夜ですので、1人5つの神社仏閣を提示できます。
五十音順に記載してください
・5つ以上書いた人は失格!
既出の5つの組み合わせでのエントリーは禁止。先にエントリーしたもの勝ちです。エントリーは最後に掲載しますので、五十音順に並べ替えて同じものがないかを確認してください。5つとも同じであれば失格ですが、1つでも違えばOKです。
・一度エントリーしたら、変更は不可。
・塔頭など同名の場所がある場合は、必ず1か所に特定できるよう明記する(来迎院など:大原か泉涌寺か)
・定員は、先着38名
・エントリー出来るのは、本人のみ
・なお初代のWAN師匠は、申し込み順に関わらず38番目のエントリーとなります。

判定方法
正解数が最も多い人が優勝
・もし最多正解数が複数であった場合は、最も早くエントリーした方1人が優勝者。

優勝特典
皆さんご存知、当ブログ内での”二代目師匠”の名跡!
初代WAN師匠も再選を果たしたければ、”実力”で勝ち取ってください(笑)!

さて今年はいかに!

早速ですが、僕の予想です。
・北野天満宮
・金戒光明寺
・三千院
・随心院
・法輪寺(達磨寺)
今年はほとんど直球ネライですが、1つだけ変化球ネラいです(笑)!

エントリー(選択肢は、五十音順)

26・粟生光明寺・厭離庵・鍬山神社・金蔵寺・西明寺:すぎ
36・粟生光明寺・北野天満宮・高桐院・常寂光寺・真如堂:京love
13・安楽寺・渡月橋・毘沙門堂・宝泉院・法然院:雅椿
22・今宮神社・銀閣寺・興聖寺・花筏・宝筐院:ごんぎつね
30・石清水八幡宮・金戒光明寺・建仁寺 西来院・真如堂・鹿王院:ヒロ
20・石清水八幡宮・祇王寺・高桐院・金戒光明寺・宝泉院:tsumuji
25・石清水八幡宮・興聖寺・志明院・泉涌寺・善峯寺:2級のほう
05・石清水八幡宮・詩仙堂・勝持寺・浄瑠璃寺・真如堂:toganji
37・厭離庵・銀閣寺・高山寺・東福寺 通天橋・毘沙門堂:くろ
03・黄梅院・高桐院・真珠庵・南禅寺 金地院・南禅寺 南禅院:京極堂
23・黄梅院・源光庵・泉涌寺 雲龍院・南禅寺 天授庵・南禅寺 南禅院:ルーキー
35・愛宕念仏寺・興聖寺・智積院・宝筐院・八幡正法寺:km
14・何有荘・渡月橋・法然院・法輪寺(達磨寺)・妙覚寺:松戸在住
32・勧修寺・仁和寺・毘沙門堂・善峯寺・鹿王院:Hito
17・北野天満宮・高桐院・城南宮・神護寺・宝厳院:masa
01・北野天満宮・金戒光明寺・三千院・随心院・法輪寺(達磨寺):amadeus
31・北野天満宮・金戒光明寺・醍醐寺・毘沙門堂・曼殊院:kazu
10・北野天満宮・青蓮院・宝厳院・曼殊院・蓮華寺:京都好きな人
21・貴船神社・金戒光明寺・青蓮院・神護寺・醍醐寺:かんじろう
19・貴船神社・泉涌寺・天龍寺・南禅寺 金地院・宝筐院:狛犬好き!
07・貴船神社・青蓮院・天龍寺・東福寺 天得院・曼殊院:あんとん
12・祇王寺・高台寺・高桐院・金戒光明寺・東福寺 通天橋:まい
28・光悦寺・高台寺・高桐院・神護寺・天龍寺:みる
09・光悦寺・金戒光明寺・毘沙門堂・宝筐院・宝厳院:An.
29・興聖寺・神護寺・醍醐寺・南禅寺 天授庵・宝厳院:KEI
16・高台寺・金戒光明寺・三千院・神護寺・毘沙門堂:至誠館
08・高台寺・金戒光明寺・寂光院・等持院・宝厳院:光子こうこ
34・高桐院・古知谷 阿弥陀寺・金戒光明寺・毘沙門堂・蓮華寺:Osaru
18・高桐院・金戒光明寺・詩仙堂・天龍寺・蓮華寺:なごやん
38・高桐院・金戒光明寺・毘沙門堂・宝厳院・宝泉院:WAN師匠
04・高桐院・三千院・真如堂・東福寺 通天橋・曼殊院:ミッキー
06・古知谷 阿弥陀寺・三千院・寂光院・勝林院・宝泉院:super-meteor
27・金戒光明寺・勝林院・南禅寺 天授庵・宝厳院・無鄰庵:もしかしたら
11・金戒光明寺・大覚寺・宝泉院・曼殊院・蓮華寺:おくた
24・金戒光明寺・毘沙門堂・宝筺院・善峯寺・蓮華寺:Taepodong
15・神護寺・醍醐寺・宝筐院・宝泉院・南禅寺 天授庵:maybe
02・随心院・天龍寺・宝厳院・法然院・曼殊院:hyt
33・赤山禅院・光悦寺・南禅寺・宝厳院・蓮華寺:Y's

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 64 ) | Trackback ( )

2013 10/27の拝観報告(建仁寺 慶讃大茶会)


写真は、霊洞院の方丈前庭

今年の春にあいるさまが四頭茶礼に参加され、「霊洞院や久昌院にも入れたよ」との情報を頂きました。
さらに来年は栄西禅師800年大遠忌で春の四頭茶礼がなく、その代わりに10/25と10/27に慶讃大茶会があることを聞きました。

そこで是非にも行こうと、4月の段階から予定していました。
しかしこのお茶券はHPから一般発売もされますが、入手困難との情報もあったので、あんとんさまのお茶の先生経由で手配して頂きました。

当日はのあんとんさま、toganjiさま、かんじろうさまと僕の4人で参りました。
今回の最大の難関は、お茶券代ですね。
1人25,000円。
贅沢な娯楽です(笑)。

さて8:30に建仁寺に集合。
すぐに本席(四頭茶礼)の予約へ。
9:00開始ですがすでに”8席目”、11:20までに方丈に集合でした。

それまでの間は、各塔頭のお茶席をまわります。
平たく言えば、TDLのようにファストパスを取って、それまで他のアトラクションをまわるのと同じです(笑)。

お茶席は、西来院、久昌院、正伝永源院が薄茶席、霊洞院が濃茶席、両足院が煎茶席で、禅居庵か方丈で点心席(食事)があります。

まずは霊洞院へ。
濃茶席なので勝手が違うからか北村美術館や藤田美術館の主催なので、いいものを使われているせいか、ここが1番混むようです。
朝1番でまわったのは正解でした。
席自体は30分程度でしたが、2席目でしたので、9:30頃終わりました。
でも待ち時間は、ゆっくり名勝庭園を見させて頂きましたので満足です(笑)。

次に久昌院へ。
ここで”面倒な正客譲り合い”が始まり、うんざり。
こういうのは性に合わないです(笑)。
ここも待ち時間が少なくすぐに入れたので、10:20頃には出たように思います。

一旦本坊を見ると、まだ5席目。

本坊をスルーして西来院へ。
ここも席にすぐに入れたのみならず、お茶席自体も20分足らずで終了。
しかしここまでで生菓子も3つ目。
もう”口が甘すぎ”でツライです(笑)。

結局、10:50ぐらいに再度本坊へ戻ると、ちょうど8席目入場になりました。

しばらく本坊裏の展示を見て待ちます。
そして待合に使われるいわゆる”衣鉢の間”に入ります。
四頭茶礼は、部屋の”4隅づつに分けて4グループ”に分けて4人が別々に給仕されます。
ですから正客も4人です。
しかし作法は現地で説明して下さいますので大丈夫。
しかも無言で行うものですので、正客もお話する必要がない、いや話してはいけないので大丈夫です。
むしろ正客以下は自分でお皿を取って最後は戻す必要があるので、四頭茶礼に関しては正客が1番楽に見えました。
四頭茶礼は20分程度で終了です。

そして12:00前になったので、禅居庵で点心席(昼食)です。
本坊でもいいのですが、そら禅居庵でしょう(笑)。
泉仙さんの精進料理でした。

僕とtoganjiさまは、生菓子もお茶席も!?お腹いっぱいになったので、これで帰りました。
かんじろうさまは別の場所に行かれたそうです。
あんとんさまは最後までまわられたそうですが、午後はさすがに混むようで待ち時間が長かったそうです。
でも朝8:30にくれば、14:30ぐらいには終わるのかな。
あんとんさまいかがでしょう。

念願の霊洞院と久昌院にも行けたので、多少”コスト高”ではありましたが(笑)満足致しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 10 ) | Trackback ( )