京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 8/24の拝観報告1(広見寺 地蔵盆)
写真は、地蔵盆時の地蔵堂
昨日日曜日の地蔵盆めぐりに続き、月曜日は中休みを取って地蔵盆めぐり第2弾です。
まずは10:00まで仕事をして、時間休で出かけます。
10:15頃に阪急の東向日駅であんとんさまを拾い、物集女街道を北上します。
やって来たのが広見寺です。
以前1/24に来ていますが、毎月24日の14:00~は地蔵堂で法要があります。
その際は地蔵堂の脇から中に入り、お参りが出来ます。
そしてその際に「8/24は地蔵盆で、地蔵堂を全部開ける」とお伺いしたのです。
地蔵菩薩像には1/24にお参りしたのですが、やっぱり折角なので全開の地蔵堂がみたいし、その状況でお参りしたいんですよね(笑)。
この日はほぼこれだけのためにやってきました。
10:30頃に到着しましたが、既に準備は終わっておられました。
今回も非常に歓迎して下さいました。
丈六の地蔵菩薩像の他、この日は左手の観音菩薩像や右手の薬師如来像のお厨子もご開帳されていました。
観音菩薩像は手のひらぐらいの小さなものでした。
他方の薬師如来像はお厨子は開いていたものの垂れ幕が除けていなかったので、お像自体は全く見えず。
その垂れ幕を除ける勇気はありませんでした(笑)。
頼めば見せて頂けたとは思うのですが。
今回も説明書きを頂きお参りをして、次へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
2015 8/23の拝観報告11最終(智恵光院 地蔵盆)
写真は、地蔵堂の六臂地蔵尊像
ラインベックから西へ歩いてすぐに到着したのが、智恵光院です。
この日は17:00~地蔵堂で法要。
六臂地蔵尊像にお参り出来ます。
2年前にも来ましたが、再訪です。
一昨年のように17:30頃から一般のお焼香。
地蔵堂内に入って、六臂地蔵尊の直前でお焼香します。
17:40頃から自由にお参りできました。
この六臂地蔵尊にお参りすれば、六地蔵めぐりの6か所分お参りしたのと同じとか(笑)。
朝からずっと地蔵盆めぐり。
結構疲れました(笑)。
最後にあんとんさまを二条城前駅までお送りして、18:00頃に帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )