京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 9/8の拝観報告3(千手寺)
写真は、鐘楼門
厚元寺を出て、府道407号線を北上します。
穴太寺前を通過して、国道372号線へ。
途中の稗田野神社の前で曲がり、後は細い裏道をひたすら上ります。
最後2kmの山道は、道幅も車1台分ちょうどぐらいで、道路状況もよくはないです。
行かれるのであれば、それなりの覚悟が必要でしょう。
9:30頃に到着したのが、千手寺です。
詳細は今後の本編に掲載します。
鐘楼門、本堂、旧本堂の開基堂などがあります。
本尊の十一面観音像は、なんとかお堂の外から見えました。
人影がなかったので御朱印は声掛けもしていませんが、由緒書きは本堂の前に置いてありました!
4/17と7/17は観音法会があるそうですが、それに合わせてまた来るかのかは些か疑問です。
といいつつ、来年の7/17は日曜日だな、なんて調べている自分がイヤです(笑)。
また苦労して下山しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
深泥池地蔵
写真は、地蔵堂
深泥池(みどろがいけ)の西側の地蔵堂にあり、姉子(あねご)地蔵とも呼ばれています。
アクセス
地下鉄烏丸線の北山駅で下車し、2番出入口から地上に出ます。
出たら左に進みます。
約50mで大きな交差点があるので、これを左折して鞍馬街道を進みます。
約500m進むと本道が右手のY字路になり、これを側道の左手奥に進みます。
ここから約100m先の左手に深泥池地蔵のお堂があります。
通常お堂は閉まっていますが、正面の小窓から地蔵菩薩像にお参りが出来ます。
約2mあるので大きいです。
地蔵盆
8/24前後の日曜日に地蔵盆をされており、地蔵堂が開いています。
なおその前日の土曜日も準備のために開けておられます。
当日は地蔵堂内に入ってお参りが出来、御札を頂けます。
洛北マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )