goo

2015 8/16の拝観報告9(松ヶ崎大黒天 甲子大祭)


写真は、書院内部

さて自宅から今度は車で出発です。
12:15頃でした。

やってきたのは松ヶ崎大黒天です。
こちらにわざわざ来た理由は2つ。
1つ目は、松ヶ崎大黒天が甲子大祭で、まだ来たことがなかったから。
2つ目は、直前のハルトマンさまからのコメントで、隣の涌泉寺の本堂裏に庭園があるとの情報があっかたらです。
涌泉寺を昼間に行くのなら、8/15と8/16に題目踊りがあることを考えると8/16の昼間が最も良いのではないかと思ったからです。

まずは松ヶ崎大黒天。
大黒天堂では祈祷をされています。
こちらで大黒さんの御朱印を頂いたら、初めて由緒書きを頂けました!
今まで単体でお伺いしても頂けなかったのですが。
とにかく由緒書きを頂けて、良かったです。

さらに休憩所では200円でおそばを頂けるし、本堂左手の書院では300円でお茶席もあるんですね。

お茶席と言ってもいわゆるお茶会ではなく、入ったらお茶菓子とお薄が出てくる形式です。
特にお作法とか関係ないです。

しかし日曜日で送り火の当日の割には人が少なかったです。
まあ60日に1回もありますからね。

そして涌泉寺へ。
裏門から行けば繋がっています。

結果、本堂は・・・閉まっています(笑)。
祭りの日だから日中も本堂を開放されているのかと思えば、完全クローズ。
しかも誰もいないし(笑)。

唯一本堂前の遊具が片付けられていたので、本編の写真はきれいなものに替えました(笑)。

14:00前には車で帰宅しました。

そして当日夜の送り火は、昨年お誘いを受けたところに行ってみることにしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2015 8/16の拝観報告8(地蔵院 椿寺)


写真は、本堂

千本ゑんま堂を出て、千本通→今出川通→御前通→一条通と進みます。

本来の目的は成願寺でしたが、ここも何もなし。
折角なのでなんとなく寄ったのが、地蔵院 椿寺です。

本編にもあるように十一面観音菩薩像の開扉は8/23、8/24ですが、行ってみると本堂が全開でした。

本尊の五劫思惟阿弥陀如来(いわゆるアフロの如来さん)も遠目に見えました。

いやそこまで必死にならなくても1/1~1/3は本堂に入ってお参り出来るので、そちらに行けばいいだけなんですが、この日のテンションではこれだけでも喜んでしまうのです(笑)。

この後は、金閣寺の不動堂も開扉しているのは知っていましたが、昨年の8/16今年の2/3にも行っているのでスルー。

そして光清寺にも寄りました。
いつもは閉まっている中門ですが、1/1と8/16は法要があり開いています。
つまり重森三玲作庭の”心和の庭”を直接見ることが出来ます。

1/1は自分で訪問して発見し、8/16はアマ会のmasaさまからの情報でした。

是非みたい方は、1/1か8/16に来てみてください。
他にも開いている日があるかもしれません。

さて12:00過ぎになりました。
自転車移動にも疲れてきたので、一旦帰宅。

もう最後に1ヵ所だけ気になったところを車で行くことにしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )