京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 9/8の拝観報告7(願成寺 薬師大祭)
写真は、薬師堂内部
宝林寺を出て、府道73号線を抜けて国道9号線との交差点の千原に到着。
昼食は国道9号線沿いのお店でと考えていたので、いろいろみていると回転寿司がいいんじゃないかと。
しかしそこは11:30~。
ならばということで、そのまま国道9号線を並河まで下り、その先で側道に入ります。
11:00過ぎにやってきたのが、願成寺の薬師大祭です。
こちらも通常は拝観などされていないでしょう。
庫裏 兼本堂 兼住居のにような建物の前に薬師堂があり、この日はそちらが開扉されていました。
ちょうどこの辺りで雨が降ってきましたね。
お寺の方は歓迎して下さり、お札も頂きました。
また詳細は今後の本編に掲載しますが、薬師如来像が個性的です(笑)。
写真では分かりにくいですが、まず体がごゴツゴツしています。
また左手の薬壺を持つ手が立ちすぎで、薬壺が転げ落ちそうな角度です。
なかなか印象的でした。
お参りをして、お礼を申し上げて、先ほどの回転寿司に戻って昼食にしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2015 9/8の拝観報告6(宝林寺 薬師大祭)
写真は、収蔵庫と重文の九重石塔
金輪寺を出て国道372号線を越えて、府道73号線を進みます。
すると国道372号線を越えたすぐの青野小学校の手前でなにやら法要が。
あんとんさまと相談して、引き返して行ってみました。
すると大日堂があり、そちらの大日如来会だったようです。
お参りをしたら、お供物を頂きました(笑)。
そしてさらに府道73号線を進みます。
10:45頃にやって来たのが、薬師大祭の宝林寺です。
昨年の情報では12:00~とあったので、少し早いのを承知で行ってみました。
するとちょうど11:00~収蔵庫で法要と。
その法要の前に面倒見のいい檀家さんが、僕たちを収蔵庫に案内して下さいました。
こちらの収蔵庫には重文の薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三尊がお祀りされています。
気を使って法要前に見せて下さった檀家さんに感謝、感謝です(笑)。
しかも由緒書きまで下さいました。
更に収蔵庫の外にはこれも重文の九重石塔があり、こちらも見逃せません。
法要が始まる頃には失礼しました。
もう少し到着が遅かったら、法要後まで待つところでした。
とにかくラッキーでした。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )