京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2022 3/6の拝観報告1(大型京町家共通見学会2022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/8bbff075f76e7a20277d994ecfb7280f.jpg)
写真は、杉本家の店の間。
日曜日です。
昨日書いたようにこの週末は「町屋の日」。
この日は町屋めぐりの日程でした。
9:45頃に自宅を出て、バスで四条堀川へ。
10:00にやって来たのが、秦家住宅です。
町屋の日のイベントで大型京町家共通見学会2022というのがあり、
4つの町屋見学が2,200円で出来ました。
当初は4つで3,000円で事前予約も不要でしたが、蔓延防止が解除されていないので事前予約制、見学個所の縮小と参観料の減額が通知されました。
まずは南から北に上がって行こうと秦家住宅からスタート。
参加費を支払い、共通参観券を頂きました。
秦家住宅はかなり久しぶりでしたが、内部はやはり広くていい仕様ですね。
特に離れの辺りの数寄屋感が僕は好きです。
しかしこちらは以前から内部の写真撮影が禁止です。
次に長江家住宅へ。
既に10名ぐらいおられました。
こちらも最奥まですべて拝見出来ました。
離れが右奥にあるので、前栽が広めに取れるんですね。
店の間の着物を見るための自然光の取入れが、内部を明るくする効果もありますね。
3つ目は杉本家住宅。
この辺りから計画が狂いますw
杉本家は昨年から主屋の屋根の工事に入っておられるので、主屋の前の店の間のみの見学。
なのでほとんど入れていません。
まあ工事の件は知っていたので、これは正直想定の範囲内でした。
最後に新町通を四条通を越えて北上し、無名舎 吉田家住宅へ。
こちらの到着して見たら、コロナで休館中なので玄関だけということでした。
なので実質内部まで観られたのは、秦家と長江家の2つだけ。
この時点で11:00。
昼食が11:30からなので、30分も時間が空きました・・・
困ったと思いつつも主催の係の女性の方から説明を伺つつお話していると、
キセキが起きました。
係の男性の方が突如「えっ、待って、待って待って!」と言い出され、
何かと思ったら、「自分、〇〇(僕の本名)ちゃう!」と言われたのです。
彼は僕の中高の同級生だったのですwww
「なんで分かったん?」と聞くと、
マスクで目しか見えていなかったけど、
話し方、目の力が以前と同じで、「誰かじゃ」じゃなくて「僕だ」と気づいたとのことでした。
もうそこからは昔話ですよw
事務所の椅子に誘導されて、30分昔話や近況報告していました。
こちらを最後にして、本当に良かったです。
地元のイベントとはいえ、こんなことあるんですね。
11:30にこちらを出て、昼食へ向かいました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )