京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2022 3/12の拝観報告2(しょうざんリゾート 月見の宴 前編 お茶席 庭園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/21ca035b99c2da4c6e99e127e4542fd1.jpg)
写真は、千寿閣、星壽堂周辺の庭園。
北野天満宮を出て、西大路通を北上します。
北大路通に変わる右手カーブを直進し、12:00前にやってきたのがしょうざんリゾートです。
この日は「梅見の宴」を予約していました。
例年は3月第1週末から2週末まで10日間ほど開催されるのですが、
今年は3/8(火)、3/10(木)、3/11(金)、3/12(土)と4日間のみでさらに週末はこの日だけでした。
さらに蔓延防止が発令中だったので、お茶席も北庭内の峰玉亭から受付のある建物内の紙屋川に変更になりました。
通常の梅見御膳(5,500円)だと紙屋川での食事ですが、今回は千寿閣での梅見会席(8,800円)にしました。
というかむしろ逆で、以前ROKU京都に来た際に散策していたら、数寄屋風の千寿閣を見つけたので、千寿閣に行きたかったというのが実情でした。
現地で同行のあきさらささんとTさんと合流。
ちょうど12:00~お茶席開始の1席目を空きさらささんが抑えておいてくれました。
紙屋川の特設会場で上七軒の舞妓さんのお点前を見ながらお菓子とお薄を頂きます。まさに以前の都をどりのような感じです。
会場の後ろ半分は梅見御膳の食事会場でした。
その後、僕だけ先に出て僕だけまだ行けていない北庭の散策。
梅は1本だけきれいに咲いていましたが、全体的にはまだこれからって感じで、お庭も僕1人でした。
12:30頃に紙屋川を出て、千寿閣に向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )