京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
goo ブログ
カレンダー
2022年3月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
カテゴリ
今月の拝観報告(40) |
洛中:京都御苑、御苑周辺(321) |
洛中:北野、西陣周辺(431) |
洛中:二条城、壬生、西本願寺、東本願寺周辺(338) |
洛中:その他(484) |
洛東:東山北部周辺(銀閣寺~南禅寺)(170) |
洛東:岡崎、百萬遍周辺(平安神宮など)(348) |
洛東:東山中央周辺(清水寺~青蓮院門跡)(275) |
洛東:祇園、六波羅周辺(173) |
洛東:東山南部周辺(三十三間堂~東福寺)(324) |
洛東:その他、南禅寺別荘群(93) |
洛北:上賀茂神社、下鴨神社、大徳寺周辺(253) |
洛北:大原、鞍馬・貴船、岩倉周辺(214) |
洛北:延暦寺、鷹峯、修学院・一乗寺周辺(201) |
洛北:その他、京都府北部(458) |
洛西:きぬかけの路、高雄、広沢池周辺(232) |
洛西:嵐山・嵯峨野周辺(259) |
洛西:太秦・花園、松尾周辺、桂離宮(282) |
洛西:その他、長岡京市周辺(186) |
洛南:伏見、東寺周辺(299) |
洛南:山科、宇治周辺(352) |
洛南:その他、八幡、山崎、京都府南部(357) |
洛星(23) |
特別拝観・予約拝観情報 (201) |
食事、甘味(500) |
その他の京都情報(211) |
歌舞伎(22) |
大相撲(21) |
プロ野球(17) |
家族旅行(66) |
その他(319) |
索引(18) |
過去の記事
2025年02月 |
2025年01月 |
2024年12月 |
2024年11月 |
2024年10月 |
2024年09月 |
2024年08月 |
2024年07月 |
2024年06月 |
2024年05月 |
2024年04月 |
2024年03月 |
2024年02月 |
2024年01月 |
2023年12月 |
2023年11月 |
2023年10月 |
2023年09月 |
2023年08月 |
2023年07月 |
2023年06月 |
2023年05月 |
2023年04月 |
2023年03月 |
2023年02月 |
2023年01月 |
2022年12月 |
2022年11月 |
2022年10月 |
2022年09月 |
2022年08月 |
2022年07月 |
2022年06月 |
2022年05月 |
2022年04月 |
2022年03月 |
2022年02月 |
2022年01月 |
2021年12月 |
2021年11月 |
2021年10月 |
2021年09月 |
2021年08月 |
2021年07月 |
2021年06月 |
2021年05月 |
2021年04月 |
2021年03月 |
2021年02月 |
2021年01月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年09月 |
2020年08月 |
2020年07月 |
2020年06月 |
2020年05月 |
2020年04月 |
2020年03月 |
2020年02月 |
2020年01月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年09月 |
2019年08月 |
2019年07月 |
2019年06月 |
2019年05月 |
2019年04月 |
2019年03月 |
2019年02月 |
2019年01月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年09月 |
2018年08月 |
2018年07月 |
2018年06月 |
2018年05月 |
2018年04月 |
2018年03月 |
2018年02月 |
2018年01月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年09月 |
2017年08月 |
2017年07月 |
2017年06月 |
2017年05月 |
2017年04月 |
2017年03月 |
2017年02月 |
2017年01月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年09月 |
2016年08月 |
2016年07月 |
2016年06月 |
2016年05月 |
2016年04月 |
2016年03月 |
2016年02月 |
2016年01月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年09月 |
2015年08月 |
2015年07月 |
2015年06月 |
2015年05月 |
2015年04月 |
2015年03月 |
2015年02月 |
2015年01月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年09月 |
2014年08月 |
2014年07月 |
2014年06月 |
2014年05月 |
2014年04月 |
2014年03月 |
2014年02月 |
2014年01月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年09月 |
2013年08月 |
2013年07月 |
2013年06月 |
2013年05月 |
2013年04月 |
2013年03月 |
2013年02月 |
2013年01月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年09月 |
2012年08月 |
2012年07月 |
2012年06月 |
2012年05月 |
2012年04月 |
2012年03月 |
2012年02月 |
2012年01月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年09月 |
2011年08月 |
2011年07月 |
2011年06月 |
2011年05月 |
2011年04月 |
最新のトラックバック
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
永観堂 智福院

写真は、表門。
智福院は唯一現存する永観堂の塔頭寺院です。
アクセス
永観堂の総門を入ると正面に参道がありますが、入ってすぐの左手に
智福院の表門があります。
通常は非公開寺院ですが、2021/11/6~12/5の9:00~16:00まで、特別公開がありました。
江戸時代に創建されたらしいのですが、寺伝が残っていないので詳細が分からないそうです。
表門で受付をして拝観料500円を納めます。
正面に本堂、右手に玄関、さらに右には弁天社、地蔵菩薩像や前庭があります。
靴を持って正面から本堂に入ります。
本堂内陣中央には大きめの本尊、阿弥陀如来像(江戸時代)がお祀りされています。
内陣左手の間の奥の中央には五劫思惟阿弥陀如来像(江戸時代)、右手には善導大師像、左手には法然上人像がお祀りされていました。
五劫思惟阿弥陀如来像のお厨子は今回新調され、その記念での公開だったそうです。
お厨子を開けると扉の左手に新月、右手に満月が描かれています。
そして時計回りに新月→三日月→上弦の月(正面上)→満月の左欠け→満月→満月の右欠け→下弦の月(正面下)→27日の月と描かれていました。
またこの部屋の左手のお厨子には平安時代の聖観音菩薩像もお祀りされていまいました。
本堂の右手の間には御朱印やお守りの授与所になっていました。
右手の玄関間を経て、玄関から表に出る一方通行の拝観ルートでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )