京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2022 3/6の拝観報告3(おおきに迎賓館 黒門中立賣邸 おおきにお抹茶体験)

写真は、離れの茶室内部。
居様を出て、蛸薬師通を西へ歩きます。
堀川通に出て、市バスで堀川中立売へ。
ここから中立売通を歩いてやって来たのが、おおきに迎賓館 黒門中立賣邸です。
こちらも町屋の日イベントで内部が公開されており、事前予約制で
お抹茶体験、フラワーアレンジメント教室、舞妓はん遊びが企画されていました。
いち早く僕が見つけアマ会員さんにお知らせして、お抹茶体験の13:15~13:45の2席目4人は我々のグループ(Kさん、frippertronicusさん、京loveさんと僕)になりました。参加費は1人4,500円。
しかしアマ会員さんの申し込み方が「らしく」って、
「誘い合って申し込む」のではなく、
「私はここに行きます」って誰かが宣言したら、そこに「他の方も個人で申し込む」んですよね。
つまり「誘い合って一緒に行く」というよりは、「行ったら一緒だった」という感じです。
僕はそういう方が気が楽で好きですw
12:30と早く着いたので、内部の散策をすぐにしたかったのですが、
生花ショーやミニコンサートがあり、13:00前ぐらいから内部をウロウロ出来ました。
主屋の1階座敷が待合やイベント会場。
2階はフラワーアレンジメントの会場でしたので、始まる前に拝見出来ました。
中庭を挟んでお茶室と隣の蔵では工芸作品の展示をしていました。
さて予定よりの5分押しの13:20から2席目が始まりました。
席主は遠州流の大柴宗徹さん・・・って、タレントのルー大柴さんですw
自らお薄を全員に点てて下さいました。
しかしやはりメインはお話ですよねw
「私もね、マネージャーに勧められて50過ぎてからお茶を始めたのよ」
「お点前の時は集中してやるから、”僕でも”黙ってするのよ」
「タイヘンだけど、やり始めたらthree days 坊主とかイヤじゃない。」
「頑張ってやってたら、stoneの上にもthree yearsっていうのかな、お家元から師範にならないかって言われたのよ」ってTVでみたまんまの調子www
もうそのまんまで期待通り過ぎて笑ってたら、
「よくお笑いになりますね」ってツッコまれましたw
お菓子は塩芳軒のよもぎ餅。
お菓子やお薄も美味しかったのですが、何より席主のルーさんのお話が楽しかったですw
最後に一緒にお写真タイムもありました。
予定通り13:45に終了し、Kさんと次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )