京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 11/4の拝観報告5(元淳風小学校 京都モダン建築祭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/163d93de9a81930e3dc28b72d2da1059.jpg)
-
写真は、正面外観。
龍谷大学 大宮図書館を出て、そのまま北へ。
14:00頃にやって来たのが元淳風小学校です。
こちらは内部撮影は禁止でした。
校舎は北西を角にしたL字型になっており、西側から入ります。
1階の右手には重厚な雰囲気の会議室。
2階に上がりL字角の内側にある放送室。
そして3階に上がり、L字角の外側にある一般教室。
1階に降りて、北東端にある理科室。
1階の廊下を歩いて玄関に戻ってくるルートでした。
番組小学校だからでしょうか、私の母校成徳中学校と非常によく似ている気がしました。
木の廊下が歩くとギシギシ音がして、木のためかちょっと湿り気がありカビ臭い感じw
懐かしい匂いでしたね。
でもよく見ると廊下の上や特に玄関アーチの装飾などは細かいんですよね。
14:20頃にこちらを出て、コインパーキングに戻ります。
次のエリアに向かいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 11/4の拝観報告4(龍谷大学 大宮図書館 京都モダン建築祭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/17fc6b0286ee41bd1dc63b20b531c5a5.jpg)
-
写真は、大宮図書館。
顕道会館を出て堀川通を南へ。
伝道院はスルーして(笑)、飛雲閣の南側の北小路門から入ります。
13:35にやって来たのが、龍谷大学 大宮学舎。
これ実は見所の多い大物ですが、もうまいまい京都で来てますw
この日はこちらでボランティアをしているアマ会の桜さんから、期間中は大宮図書館も開門されており、外観を拝見出来るということで来ました。
なので滞在時間のほとんどが図書館です。
南側の脇門から入って、外観をじっくり拝見。
洋館と仏教建築が混じったような、面白い建築でした。
しばらくしたら倉方先生も観に来られましたねw
無人写真も撮影して、13:50頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )