goo

2023 11/16の拝観報告6(桜鶴苑 ~伝統とモダニズムが融合する空間を楽しむ~ NHKカルチャー 後編)

-
写真は、広間。

看松居に入り、玄関間を経て正面の広間に入ります。
上段の間があったんですね。
今まではこの隣の間だったような気がします。
ただこちらの内部を深追いしてくれなかったのは残念でした。                                                                                                          
さてお食事です。

         

1:先付 柿と菊菜の白和え
2:椀物 松茸の土瓶蒸し
3:お凌ぎ 河豚の焼霜にぎり
4:造り まぐろ、金目鯛
5:焼物 秋の奉書焼き 
6:小鍋 天然なめ茸みぞれ味
7:蓋物 合鴨治部煮
8:食事 木の子ご飯、香の物、みそ汁
9:水物 焙じ茶プリン

正直、まあまあですね。
最近美味しいもの食べ過ぎなんで、舌が肥えてきたようですw

結構出てくるペースが遅かったので、14時頃までかかりましたね。
食後は自由解散でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 11/16の拝観報告5(桜鶴苑 ~伝統とモダニズムが融合する空間を楽しむ~ NHKカルチャー 前編)

-
写真は、小間の茶室内部。

大原から市内に戻ります。
白川通→岡崎道と進み、仁王門通岡崎道周辺の裏道のコインパーキングに駐車します。

11:15頃にやって来たのが、南禅寺参道にある桜鶴苑です。
コインパーキングからちょっと歩くんですが、南禅寺参道のコインパーキングって平日でも「上限がない」んですよね。
ちょっと歩きますが、岡崎道周辺に駐車するのが賢明です。

さてこの日は11:30から桜鶴苑 ~伝統とモダニズムが融合する空間を楽しむ~ がNHKカルチャーでありました。
参加者は16名。
会費は21,630円でした。

まずはお庭の散策。
数寄屋建築の看松居の玄関の右手にある、庭園口から入ります。
茶室の露地庭園を抜けて、お庭へ。
今回は庭への入口にあるお茶室もじっくり見ました。
鱗板みたいな板の間があるんですね。

そして係りの方からの説明の後、庭園散策。
紅葉にはまだ早かったですが、久しぶりに散策しました。
やっぱりこちらのお庭が好きですね。
奥の茶室の方は使うことはないそうです。

庭園を一周して、約30分。
12:00頃に看松居に入って食事です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )