京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2023 11/16の拝観報告3(蓮成院)

-
写真は、客殿 上の間。
来迎院を出て、坂を下ってきます。
9:50頃にやって来たのが、蓮成院です。
昨年秋の非公開文化財特別公開で公開されたところです。
しかし非公開文化財の時は写真撮影不可でしたが、今回は独自の公開。
写真撮影も可能とアマ会のあきさらささんから伺ったので、来てみました。
10:00からでしたが、9:50には開いていました。
拝観料は500円。
内部は昨年の公開で十分知っていたので、もっぱら写真撮影を。
無人写真を撮りたかったので、平日の早い時間がよかったんですよ。
思惑通り、滞在中他に誰も来ませんでした。
本編やリンクの写真は、すべて今回のに入れ替えましたw
10:10にはこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2023 11/16の拝観報告2(来迎院)

-
写真は、三重石塔(重文)。
念佛寺を出て左手に進むと正面に石段があり、その奥が三千院です。
が、もちろんそっち方面はスルーw
右手に進み、坂を登ります。
9:20頃にやって来たのが、来迎院です。
今回こちらには要件が2つありました。
1つは重文の三重石塔の写真がなかったから、その撮影。
もう1つは最近「京都産業大の学生や教員が、かつてあった僧坊・ 善逝院(ぜんぜいいん) の庭園跡から池と周りの石組みなどの遺構を確認した 」との記事を見たので、その確認
でした。
拝観ルートに沿って、まずは本堂へ。
11月は寺宝展を本堂でしています。
そして本堂の裏へ。
こちらに重文の三重石塔があります。
そして収蔵庫の前を通り、拝観ルートに従って庫裏の裏側に進むと善逝院の庭園跡がありました。
ブルーシートが掛かっていたので全貌は見られませんでしたが、石組みの一部は拝見出来ました。
どこに遺構があって、どういう感じなのか、よく分かりました。
9:45頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )