goo

2023 11/11の拝観報告4 最終(金戒光明寺 蓮池院 第6回 蓮池院落語会 にまめのこまめ 京都)

-
写真は、本堂と書院の間の庭。

さて妙心寺での花園法皇忌は11:30に終わり、12:00頃に帰宅しました。
そしたら前日も1日拝観していたからでしょうか、疲れが出ました。
もう夕方まではどちらでもいい予定だったので、もうヤメにして自宅で休んでいました。
翌日も”大物”が予定されていたので。

そして休憩の後、どうしても行きたい件へ15時前に車で出かけます。

15:15にやって来たのが、金戒光明寺の蓮池院です。
この日は16時からこちらで「にまめのこまめ」という桂二豆さんの落語会がありました。
例年は3月と10月の2回、こちらで開催されるそうですが、今年は実験的に11月にしてみたそうです。
15:30に受付開始。
木戸銭は1,000円。
庫裏から入り、書院を抜けて本堂に左半分を高座にしています。
その書院と本堂の間に上写真のお庭があります。
本堂の内陣側は幕の向こうでしたので拝見出来ず。

お客さんは20名ちょっと来ておられ、ほぼ満席でしたね。

16:00開演。
まずは二豆さんの「ろくろ首」。
次は兄弟子の弥っこさんの「おたのしみ」。
最後は再び二豆さんの「青菜」。
休憩なしの連続で3席されます。
普段定期的に落語を見る方ではないので、新鮮で面白かったです。

17:30頃に終了し、この日は帰宅しました。
             
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 11/11の拝観報告3(妙心寺 玉鳳院 花園法皇忌 呈茶・点心)

-
写真は、開扉された玉鳳院 唐門。

天球院での副席を終えてから、本席の玉鳳院に戻ります。
そしてこちらのお茶席で1服頂きます。
もうこの時間になると(10:40頃)皆さん逆に副席に行かれるので、ガラガラですw

つい最近まで玉鳳院の屋根を修理されていたのですが、今回は覆屋が取られてきれいに完成していました。

そしてその後は微妙殿でのお斎。

        

写真は、お斎。

このお斎、結構美味しいです。
Tさんもこの納豆汁好きだそうですし。
もう歳だからか、こういうのが好きになってきましたねw
お斎を戴いて11:30には終了しました。

さて上の写真ですが、玉鳳院の唐門が開門されているところです。
これは献茶式の際に導師さんがここから入られ、献茶式が終わると出ていかれるその間だけ開いています。

今回は献茶式出ずに(高山寺行ってたので)、天球院に直接向かう途中にこの前を通りがかり撮影しました。
なのでちゃんと献茶式に出ている人は撮れない写真です。
まあ「ワルイ子の証」ってことですねw

コメント ( 0 ) | Trackback ( )