goo

2025(令和7)年 第59回 京の冬の旅速報


写真は、東本願寺 桜下亭(左)と白書院(右)

猛暑日で大変な毎日ですが、来年の京の冬の旅のラインナップをアマ会の松戸在住さんから頂いたので速報させて頂きます(昨年からの定型文です(笑))。

開催期間は1/10(金)~3/18(火)です。

総合評価をA~Eの5段階で評価していきます。
評価基準は
・公開頻度
・特別公開の場所のレアさ
・特別公開の寺宝の価値(国宝・重文)やレアさ
などを「私的に総合評価」したもので、評価ポイントは個別のコメントに書きます。
雰囲気的には
A:いつもの公開ないしは+αぐらい
B:通常非公開ではあるが、定期的に公開があり
C:時折あり、行ったことがなければ是非
D:頻度的にレアではある
E:ほぼ必須
です。
なお今回の公開の内容は「予想」です。
具体的な公開内容によっては評価が変わる可能性があります。

では各論に。

B:建仁寺 西来院  最近改装されて特別公開が年内まであり、その続きになります。
C:清水寺 随求堂 地下の胎内めぐりは通常公開ですが、本尊 隋求菩薩坐像の公開もあるのでしょうか。
C:頂法寺(六角堂) 境内は通常でも入れますが、本尊の如意輪観世音菩薩像の御開帳の他、いけばな資料館で寺宝公開でもあるのでしょうか。
C:平等寺 数年に1回ほど、重要文化財の薬師如来立像などの特別公開がありますね。
B:地蔵院 椿寺 本編にあるように本堂の本尊 五劫思惟阿弥陀如来像、観音堂の十一面観音菩薩像、地蔵堂や天野屋利兵衛像が1度で公開されるかもしれません。
C:金閣寺 方丈 時折、方丈の特別公開はあります。見逃し勝ちですが。
C:仁和寺 経蔵・五重塔 金堂や観音堂の公開はよくありますが、経蔵や五重塔はあまりないです。
E:東本願寺 宮御殿・桜下亭 宮御殿はまいまい京都のツアーなどで入れることがありますが、桜下亭はないです。
昨年の慶讃法要の企画で桜下亭でのお茶席が事前予約制でありました。
それに行けなかったため、個人的に気になっていたのでその後外観写真を撮っていました。
それと内事(洋館、日本館、鶴の間)も気になりますね。
通常から使われているようなので難しそうですが。
A:東寺 五重塔 年に4回ほど公開されます。 

今回レアなのは東本願寺 桜下亭。
次点は仁和寺 経蔵・五重塔や地蔵院 椿寺は1回ですべて行けるならいいですね。

コメント ( 11 ) | Trackback ( )

念佛寺 大原

-
写真は、本堂。

大原の三千院の近くにある念佛寺は天台宗寺院です。

アクセス
三千院への参道を登っていくと左手に三千院がある石段の交差点(C地点)に出ます。
ここを右折します。
約80m進んだ右手に念佛寺の表門があります。

創建などの詳細は不明で、鎌倉時代から南北朝時代に尊雲法親王により創建されたと云われています。
江戸時代、火災により焼失。
1934~1935年にも台風被災により倒壊。
上野・浄名寺の地蔵比丘妙運大和尚誓願による8万4000体の地蔵尊のうち、第5万4942番を念佛寺に勧請した。
1938年に現地に移転再建された。
本尊は阿弥陀如来像で、後醍醐天皇の皇子である護良親王の護持佛と伝えられています。

表門を入ると左手に地蔵堂、正面に地蔵菩薩像、右手に庫裏と書院があります。
よく分からないですが、本堂も右手奥にあるのかもしれません。
またその前にはスッキリとしたきれいな前庭があります。

地蔵堂の内陣中央には地蔵菩薩像が、左手には甘茶をかけるサイズの釈迦如来像、右手には千手観音菩薩像がお祀りされていました。

庫裏にお声かけすると、御朱印が戴けます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )