京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 10/18の拝観報告2(悟真寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/15aa9a25fb14a1f0c8f3f5b775e364e6.jpg)
-
写真は、茶室の自然庵。
13:00にLE UN鮒鶴京都鴨川リゾートを出て、徒歩で京都市役所前駅に向かいました。
その途中で母が高島屋で買い物をするというので付き合いました。
そんなこともありつつ、京都市役所前駅から地下鉄で太秦天神川駅。
嵐電天神川駅から太秦広隆寺駅で下車し、徒歩で14:00頃にやって来たのが悟真寺です。
浄土宗特別大公開などで過去に3回来ていますが、今回も浄土宗特別大公開。
今回は初めて茶室の公開がありました。
本堂の左手奥、庫裏の玄関の正面奥ですね。
手前に水屋、奥に4畳半の自然庵があります。
比較的新しめの茶室です。
奇をてらっていないシンプルなお茶室でした。
本堂や書院も拝見して、14:30頃にこちらを出ました。
いよいよ今回のホテルにチェックインしに向かいます!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 10/16のおでかけ報告1(学士会館 見学会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/38f2701599c784229510a26837f17a86.jpg)
-
写真は、旧館2階の201(半沢直樹の土下座部屋)。
水曜日です。
実はこの日から関東に出張です。
なのでちょっと向こう1週間の10:00は京都ネタから外れますw
朝8:00頃初の新幹線で東京へ。
9:30頃にやって来たのが、学士会館です。
僕よりも皆さんの方がご存じのように、学士会館は今後再開発で新館は取り潰し、旧館は曳家で後方に移動されます。
それに伴い年内で業務は終了。
その前に見学会を事前予約制、無料で開催されることになりました。
出張は10/16~10/18。
初日の16日しか設定がなかったので、止む無く朝1番で来ることになりました。
10:00から見学会開始。
参加者は8名で、1グループのみ。
アマ会での報告を聞いていると、当初は人数が多く複数グループ(4組)での会もあったようです。
またその会によって訪問場所は多少異なっています。
まずはエレベーターで5階の屋上へ。
5階では神前式場と屋上。
屋上の水道の栓が雀型なのは有名でしょうか。
4階は会員倶楽部室(囲碁将棋)の部分。
奥の宿泊部屋は行っていません。
3階は新館の320号室。
TVや雑誌の撮影でもよく使われるそうですが、ここは取り壊されるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/1bbd0938da98b85185af0b40fe98a217.jpg)
-
写真は、旧館3階の301(VIP会議室)。
次は301号室。
VIPの会議室だそうで、一ツ橋交差点側の旧館がカーブする角の3階部分がここです。
そして隣接するチャペルも。
2階へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/843a3b36da2b2593d3457035d80d1329.jpg)
-
写真は、旧館2階の203(半沢直樹で江口のりこさんが演じた国交大臣の大臣室)。
2階は203号室から。
入口の大理石に化石があったりします。
この部屋は半沢直樹で大臣室として使われたそうです。
そしてメインの201号室。
最初の写真です。
半沢直樹の名シーン、土下座した部屋ですねw
この部屋が一ツ橋交差点側の旧館がカーブする角の2階部分です。
見学会の日程は201が見学出来る日を中心に選定しているそうです。
やっぱりここは観たいですもんね。
最後は1階の旧館ロビーで、10:50に終了しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )