こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
約3年前、お友達宅へお邪魔させてもらったとき、乗車したきりとなっていた 都営地下鉄浅草線 。
浅草駅にて、1時間ほど撮り鉄活動させてもらいました。
今回は、京浜急行電鉄の会えた車両をご紹介。
様様な形式を見られたので、『Wikipedia』を参照させてもらいつつ、撮影した順に記録したいと思います。

京急600形電車(3代)2次車。
西武鉄道との共同企画で、3月下旬から半年予定で走っている相互ラッピング電車と会えました。
(詳しくは→コチラをどうぞ)

京急1000形電車(2代)1次車。
へろへろ状態からなかなか抜け切れず、その瞬間まで失念していたけれど、ドレミファインバーターを聞いたとたん、元気が出てきました
今度機会があるときは、動画に撮れるといいなぁ。

1000形(2代)2次車。
今度は目を閉じて、ばっちり聴かせてもらいました

600形(3代)3次車。
後ろに柴山鉄道にリースされている京成3600形電車が写っていますが、これだけしか会えなかったのが残念

京急1500形電車(1707編成)
は今までほとんど京急の写真を撮影できていないけれど、一番見かけたのか、京急のイメージはこちらの車両です。

600形(3代)3次車は先ほども登場しましたが、606編成は京急カラーではなく、青い塗装の“KEIKYU BLUE SKY TRAIN”となっています。
まさにブルースカイのイメージで、会っただけで爽やかな気分

1000形(2代)7次車。
サイドにアルミ部分が見えるせいか、従来の1000形(2代)よりシュッとした印象です^^
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
約3年前、お友達宅へお邪魔させてもらったとき、乗車したきりとなっていた 都営地下鉄浅草線 。
浅草駅にて、1時間ほど撮り鉄活動させてもらいました。
今回は、京浜急行電鉄の会えた車両をご紹介。
様様な形式を見られたので、『Wikipedia』を参照させてもらいつつ、撮影した順に記録したいと思います。

京急600形電車(3代)2次車。
西武鉄道との共同企画で、3月下旬から半年予定で走っている相互ラッピング電車と会えました。
(詳しくは→コチラをどうぞ)

京急1000形電車(2代)1次車。
へろへろ状態からなかなか抜け切れず、その瞬間まで失念していたけれど、ドレミファインバーターを聞いたとたん、元気が出てきました

今度機会があるときは、動画に撮れるといいなぁ。

1000形(2代)2次車。
今度は目を閉じて、ばっちり聴かせてもらいました


600形(3代)3次車。
後ろに柴山鉄道にリースされている京成3600形電車が写っていますが、これだけしか会えなかったのが残念


京急1500形電車(1707編成)


600形(3代)3次車は先ほども登場しましたが、606編成は京急カラーではなく、青い塗装の“KEIKYU BLUE SKY TRAIN”となっています。
まさにブルースカイのイメージで、会っただけで爽やかな気分


1000形(2代)7次車。
サイドにアルミ部分が見えるせいか、従来の1000形(2代)よりシュッとした印象です^^
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村
コメントありがとうございます
地下のせいか、よく響いてしっかり聴こえたドレミファインバーター。
力が漲ってくるようでした♪♪
ドイツのメーカーさん、洒落ててとてもよいですね