こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
JR御茶ノ水駅 周辺をぐるり散策。
聖橋口から出て、待ち合わせ場所である御茶ノ水橋口に向かいつつ、撮り鉄活動も楽しんでおります



御茶ノ水橋は1891.10(明治24年)初の日本人設計の鉄橋として完成、1901年に修復したものの、関東大震災で損害を受けたそうです。
1931.05(昭和6年)に完成したのが現在の橋で、先の聖橋と同じく「東京の著名橋」に選定されています。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
橋の袂には、紅や白の梅が美しく咲いていました
すれ違う総武線のJR東日本E231系電車をパチリ。

聖橋方面へ渡り、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線が撮影できないかしらと眺めていたところ。
ちょうど営団02系電車がお顔を出したとき、駅に中央線のJR東日本E233系電車、橋上にバス、さらにお堀を船までやって来て、大興奮しちゃいました


興奮気味のまま、お友達たちと合流したので、妙に思われたかも(笑)
のお仕事の都合で夕方までしかご一緒できませんでしたが、とても楽しかったです
復路では、JR上野駅でなんちゃって“みどりの山手線”と遭遇したり、開業を約3週間後に控えたJR浦和駅の湘南新宿ラインホームを撮影できました。

御茶ノ水橋から、神田川のカーブを行き交うE233系を撮影しました。
(本当はE231系も撮影したかったのですが)
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
JR御茶ノ水駅 周辺をぐるり散策。
聖橋口から出て、待ち合わせ場所である御茶ノ水橋口に向かいつつ、撮り鉄活動も楽しんでおります




御茶ノ水橋は1891.10(明治24年)初の日本人設計の鉄橋として完成、1901年に修復したものの、関東大震災で損害を受けたそうです。
1931.05(昭和6年)に完成したのが現在の橋で、先の聖橋と同じく「東京の著名橋」に選定されています。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
橋の袂には、紅や白の梅が美しく咲いていました

すれ違う総武線のJR東日本E231系電車をパチリ。

聖橋方面へ渡り、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線が撮影できないかしらと眺めていたところ。
ちょうど営団02系電車がお顔を出したとき、駅に中央線のJR東日本E233系電車、橋上にバス、さらにお堀を船までやって来て、大興奮しちゃいました



興奮気味のまま、お友達たちと合流したので、妙に思われたかも(笑)


復路では、JR上野駅でなんちゃって“みどりの山手線”と遭遇したり、開業を約3週間後に控えたJR浦和駅の湘南新宿ラインホームを撮影できました。

* * *
御茶ノ水橋から、神田川のカーブを行き交うE233系を撮影しました。
(本当はE231系も撮影したかったのですが)
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです

JR東日本:中央線のE233系 御茶ノ水橋より(1) 2013.02.23
JR東日本:中央線のE233系 御茶ノ水橋より(2) 2013.02.23
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村