こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
久しぶりの熊谷貨物ターミナル(熊タ)、午前の部の後は一旦帰り、夕方から再び出撃しました。
一番狙いはもちろん、大好物のあの貨物列車です。
のぼり側から撮影するとき、だいたい「いつもの場所」があるけれど、今日(2011.06.07)は熊タ寄りに先客さんがいたので、さらに50mほどのぼりで待機。
“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車牽引の、3096レ。
連結のため2回熊タからお顔を出しますが、2回目はかなり遠くまで出てくるので、踏切待ちの方方には嫌われているようです。
以前撮影していたら、学生さんたちに「長っ」とか「後戻りするんかい」とか言われていました
今日の機関車は、EF210 102でした。
あの貨物列車より3分ほど前に、“ボロ”(失礼)こと国鉄211系電車が通過するのですが、約5分遅れで来ました。
ちょっと嫌な予感。
間もなく踏切が鳴りはじめ、ライトが見えて「おやすみでなくてよかった」と思ったとき、のぼり線路からカタカタ音が聞こえました。
振り返ると、“ニュー”ことJR東日本E231系電車がやって来るではありませんか。
どうしようもないので、祈るような気持ちでシャッターを押しました。
安中貨物 (5781レ)
なんとか撮影できましたが、次の瞬間には思いきりニューが写りこんでいました。
撮影できてよかったと思うと同時に、先客さんは被られたのではないかと、心配になってしまいました。
東日本大震災以降おやすみを余儀なくされていた安中ですが、2011.05.30に見事に復活。
一週間ほど遅くなってしまったけれど、また会えてよかったです。
牽引機がの大好きな国鉄EF81形電気機関車でしたら最上級に幸せだろうけれど、JR東日本EF510形電気機関車でも「安中」が復活してくれたことが
とても嬉しい。
本当におめでとうございます&ありがとうございます
今日の後藤さんは、EF510 501のようでした。
前述のニューなどのぼり列車が通過していった後、必ず警笛を鳴らしていたので、何かやってるのかなと帰る前に寄り道。
第二寄居街道踏切脇で、工事が行なわれていました。
ここまで来ると、もう『熊タにて』ではないような(笑)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
久しぶりの熊谷貨物ターミナル(熊タ)、午前の部の後は一旦帰り、夕方から再び出撃しました。
一番狙いはもちろん、大好物のあの貨物列車です。
のぼり側から撮影するとき、だいたい「いつもの場所」があるけれど、今日(2011.06.07)は熊タ寄りに先客さんがいたので、さらに50mほどのぼりで待機。
“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車牽引の、3096レ。
連結のため2回熊タからお顔を出しますが、2回目はかなり遠くまで出てくるので、踏切待ちの方方には嫌われているようです。
以前撮影していたら、学生さんたちに「長っ」とか「後戻りするんかい」とか言われていました
今日の機関車は、EF210 102でした。
あの貨物列車より3分ほど前に、“ボロ”(失礼)こと国鉄211系電車が通過するのですが、約5分遅れで来ました。
ちょっと嫌な予感。
間もなく踏切が鳴りはじめ、ライトが見えて「おやすみでなくてよかった」と思ったとき、のぼり線路からカタカタ音が聞こえました。
振り返ると、“ニュー”ことJR東日本E231系電車がやって来るではありませんか。
どうしようもないので、祈るような気持ちでシャッターを押しました。
安中貨物 (5781レ)
なんとか撮影できましたが、次の瞬間には思いきりニューが写りこんでいました。
撮影できてよかったと思うと同時に、先客さんは被られたのではないかと、心配になってしまいました。
東日本大震災以降おやすみを余儀なくされていた安中ですが、2011.05.30に見事に復活。
一週間ほど遅くなってしまったけれど、また会えてよかったです。
牽引機がの大好きな国鉄EF81形電気機関車でしたら最上級に幸せだろうけれど、JR東日本EF510形電気機関車でも「安中」が復活してくれたことが
とても嬉しい。
本当におめでとうございます&ありがとうございます
今日の後藤さんは、EF510 501のようでした。
* * *
前述のニューなどのぼり列車が通過していった後、必ず警笛を鳴らしていたので、何かやってるのかなと帰る前に寄り道。
第二寄居街道踏切脇で、工事が行なわれていました。
ここまで来ると、もう『熊タにて』ではないような(笑)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
にほんブログ村
失礼しました。
さすがしーちゃんさん、安中号を逃しませんね。
それにしましてもカブリ危機一髪だったそうですが
画像からは焦りなどは微塵も感じず、堂々と構えていらっしゃる様に思います。
そろそろしろうとの看板は外しても良さそうですね(笑)
ポチ☆
コメントありがとうございます
安中の写真も見に来てくださって、ありがとうございます
ニューが見えたときは、まさに「」の心境だったのですが
なんとか撃沈せずに済みました。
「しろうと」は何年くらいまでつけていても、大丈夫なものでしょうか?(笑)
いつもポチ☆っと応援もいただき、ありがとうございます
JRと各私鉄で見張り員の資格が違うようです。以前は一緒だったのですが事故が頻発してから厳しくなったようです。
俳優の田中要次(字は合ってるかな?)さんは元国鉄職員だそうで、すでにJRになってから「この仕事辞めようかなぁ・・」なんて列車見張りをしながらボーっとしていたら、自分の横を列車が・・。
振る向くとけたたましく警笛を鳴らす列車の先に、蜘蛛の子散らすように作業員たちが・・・。
今まで、こんなに怒られた事ないくらい怒られたそうです。
そりゃそーだね(笑)
コメントありがとうございます
JR高崎線と秩父鉄道の踏切が一緒になっている場所があり
何度か作業員さんを見かけたことがありますが
やはり各各の会社の見張り員さんなのですか。
就業中の緊張感は、並並ならぬものがあるのでしょうね
田中要次さんが国鉄(→JR海)職員さんだったこと、初めて知りました。
大事故にならなくて、本当によかったです
実は警備会社の人なのです。説明不足でしたm(. .)m
仕事を安定させるために複数の鉄道会社の列見の資格を持っている人もいます。
作業員さんたちも外注の業者さんの場合が多いようです。
求人情報を見てると時々見つかります(笑)
早合点してしまい、こちらこそすみませんm(_ _)m
「列見」というのですね、勉強になります
JR熊谷駅のすぐ近くに“熊谷保線技術センター”という建物があるので
てっきりすべてそこの方だと思っていました。
機会があったら、求人情報を見てみます