![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/9fc1c3b1195fb4f79c8ebe2118fad8d6.jpg)
加藤廣さんの「明智左馬助の恋」を読みました。
「本能寺の変」を主軸とした三部作の完結編です。
(「信長の棺」、「秀吉の枷」、「明智左馬助の恋」)
いや~、「秀吉の枷」の時にも書きましたけど、
ほんとにおもしろかった~。
完結編の主人公となる「明智左馬助」は、
明智光秀の娘婿です。
今回は彼の目を通しての物語でした。
歴史に基づくフィクションではあるけれど、
今回の三部作で明らかに信長、秀吉、光秀のイメージが変わりました。
光秀って、英雄信長に謀反をおこした「裏切り者」だと思っていました。
でも、裏にはいろんな事情があったんですね。
完結編を読んで思ったことを一言で言うと、
「正直者はバカを見るのか?」です(笑)
光秀が秀吉くらい世渡り上手で適度に手を抜ける男だったら、
もしかしたら「本能寺の変」はなかったのかも?と思ってしまいました。
この本を読んで、3人の中で光秀が一番好きになりました(笑)
まぁでも、あくまでも歴史をもとにした「フィクション」ですけど。
加藤さんの史実の解釈をめぐってはいろんな意見があるようですが、
「今までの戦国史の常識を覆した作品」というだけあって読み応えは充分でした。
「信長の遺骸をめぐる謎」を三つの方向から追うというこの三部作の手法は、
作者あとがきによると「三次元自動焦点(トライアングルオートフォーカス)」
的発想と言うものらしいです。
そんな難しそうな言葉をきくと、
ますます奥の深い作品に思えてきます(笑)