今回の1週間の入院生活中、
家族4人それぞれにいろんなことがありました
悪いことじゃなくていいことが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
まずはぷんぴー。
朝はちゃまめくんと幼稚園に行くようになったので、
8時前にはすでに園に到着。
クラスで1~3番なんだそう。
早く着く分朝の遊び時間も長くなり、
最近は毎日お外で遊んでるんだとか。
いいねいいねー
とっても理想的な朝の過ごし方![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今後も引き続き、可能な限りちゃまめくんと一緒に登園することになりました
お陰で復帰後の朝のバタバタが少し軽減しそう。
助かる~♪
そしてちゃまめくん。
ぷんぴーを幼稚園に送るため、いつもより早く家を出発。
いつもはおそらく駆け込み、もしくは遅刻していたであろう出勤時刻が、
10分前到着になったそう。
いいねー
って、まぁ、ほんとはこれが普通なんだろうけど(笑)
でも、平日の子供とのふれあい時間が増えたのは明らか。
男の会話でも楽しみながら、毎日楽しく登園&出勤してもらいたいものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
お次はほっぴー。
高熱&入院生活で約2週間お風呂に入れなかったためか、
乾燥でガサガサしていた体幹部がかなりきれいになりました
普段もボディソープとボディタオルは使わず、
固形石鹸で手洗い&皮膚科の保湿剤という生活だったけれど
それでも体の脂分を取りすぎてしまっていたみたい。
さらにこれはいいのかどうかおまけだけど。。。
食事がろくにとれなかったために痩せてしまい、
今まで片目だけ二重だったのが両目二重になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
小さくて丸い目が、さらにつぶらになった。。。
でも、ここ数日は食欲も戻ってモリモリ食べる食べる。
太ってきたらもどるのかな(笑)
最後に私。
付き添い可能になった2日目からずっと病院に泊まり込んでいたため、
今回はいろんなことを考えました
長い間ほっぴーを苦しませてしまったことへの反省はもちろんだけど、
普段のほっぴーへの接し方について。
ほっぴーは次男ということもあり、
第一子のぷんぴーの時とは違って私はかなり楽をさせてもらってました
おっぱいへの執着もなく一人でよく寝てくれるし、
お兄ちゃんの真似して一人で遊ぶことも多いし。
すべてにおいて、良くも悪くも安心しきっていたというか。
そして、どうしても長男中心の生活になってしまっていました。
たとえば、生活時間やぷんぴーの遊びの都合上、
1歳児の多くが見ているようなテレビはあまり観ず、
観るのはポケモンばかり(笑)
幼児向け番組を観なくちゃいけないということではないけれど、
やっぱり幼児向け番組にはそれなりに幼児が喜ぶ要素もつまっているわけだし。
少なくともポケモンよりは(笑)
そして遊び。
たとえばお絵かきだと
ぷんぴーのペンやらボールペンやらをいたずらして危ないので、
今まではほっぴーから遠ざけてしまっていたけれど、
本当は1歳児でも持ちやすく、
かつ汚してもいいようなお絵かき環境を整えてやらせてあげるべきだったと反省。
こういうことを考えるきっかけとなったのは、
大部屋でお隣のベッドになったほっぴーと3か月違いのお友達親子。
初めは「ずいぶん子供に甘ったるい話し方するんだなー」とイラつくこともあったけれど(笑)、
ほぼ24時間生活を共にして、
いろいろ話したり遊んだり、
おもちゃの与え方とか話しかけ方を聞いてるうちに、
「ほんとはこれくらい丁寧に接するべきなんじゃないか??」と思い始めました
ちなみにこの子は第一子。
二人目の私は少し子育てに慣れてるはずなのに、
逆に手を抜きすぎていたことに気付かされました
育休終了間近になって気付くなんて。。。
と思うけれど、
気付いただけでもラッキーだったと考えなおしてこれから気持ちを入れ替えます。
いや
入れ替えるように頑張ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
家族4人それぞれにいろんなことがありました
悪いことじゃなくていいことが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
まずはぷんぴー。
朝はちゃまめくんと幼稚園に行くようになったので、
8時前にはすでに園に到着。
クラスで1~3番なんだそう。
早く着く分朝の遊び時間も長くなり、
最近は毎日お外で遊んでるんだとか。
いいねいいねー
とっても理想的な朝の過ごし方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今後も引き続き、可能な限りちゃまめくんと一緒に登園することになりました
お陰で復帰後の朝のバタバタが少し軽減しそう。
助かる~♪
そしてちゃまめくん。
ぷんぴーを幼稚園に送るため、いつもより早く家を出発。
いつもはおそらく駆け込み、もしくは遅刻していたであろう出勤時刻が、
10分前到着になったそう。
いいねー
って、まぁ、ほんとはこれが普通なんだろうけど(笑)
でも、平日の子供とのふれあい時間が増えたのは明らか。
男の会話でも楽しみながら、毎日楽しく登園&出勤してもらいたいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
お次はほっぴー。
高熱&入院生活で約2週間お風呂に入れなかったためか、
乾燥でガサガサしていた体幹部がかなりきれいになりました
普段もボディソープとボディタオルは使わず、
固形石鹸で手洗い&皮膚科の保湿剤という生活だったけれど
それでも体の脂分を取りすぎてしまっていたみたい。
さらにこれはいいのかどうかおまけだけど。。。
食事がろくにとれなかったために痩せてしまい、
今まで片目だけ二重だったのが両目二重になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
小さくて丸い目が、さらにつぶらになった。。。
でも、ここ数日は食欲も戻ってモリモリ食べる食べる。
太ってきたらもどるのかな(笑)
最後に私。
付き添い可能になった2日目からずっと病院に泊まり込んでいたため、
今回はいろんなことを考えました
長い間ほっぴーを苦しませてしまったことへの反省はもちろんだけど、
普段のほっぴーへの接し方について。
ほっぴーは次男ということもあり、
第一子のぷんぴーの時とは違って私はかなり楽をさせてもらってました
おっぱいへの執着もなく一人でよく寝てくれるし、
お兄ちゃんの真似して一人で遊ぶことも多いし。
すべてにおいて、良くも悪くも安心しきっていたというか。
そして、どうしても長男中心の生活になってしまっていました。
たとえば、生活時間やぷんぴーの遊びの都合上、
1歳児の多くが見ているようなテレビはあまり観ず、
観るのはポケモンばかり(笑)
幼児向け番組を観なくちゃいけないということではないけれど、
やっぱり幼児向け番組にはそれなりに幼児が喜ぶ要素もつまっているわけだし。
少なくともポケモンよりは(笑)
そして遊び。
たとえばお絵かきだと
ぷんぴーのペンやらボールペンやらをいたずらして危ないので、
今まではほっぴーから遠ざけてしまっていたけれど、
本当は1歳児でも持ちやすく、
かつ汚してもいいようなお絵かき環境を整えてやらせてあげるべきだったと反省。
こういうことを考えるきっかけとなったのは、
大部屋でお隣のベッドになったほっぴーと3か月違いのお友達親子。
初めは「ずいぶん子供に甘ったるい話し方するんだなー」とイラつくこともあったけれど(笑)、
ほぼ24時間生活を共にして、
いろいろ話したり遊んだり、
おもちゃの与え方とか話しかけ方を聞いてるうちに、
「ほんとはこれくらい丁寧に接するべきなんじゃないか??」と思い始めました
ちなみにこの子は第一子。
二人目の私は少し子育てに慣れてるはずなのに、
逆に手を抜きすぎていたことに気付かされました
育休終了間近になって気付くなんて。。。
と思うけれど、
気付いただけでもラッキーだったと考えなおしてこれから気持ちを入れ替えます。
いや
入れ替えるように頑張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)