相変わらず時代小説が好きです。
特に江戸時代もの。
敢えて選んでいるわけではないけれど、
江戸時代を舞台にかかれた小説が多いからなのかな。
戦のない太平の時代が長く続いたお蔭で、
武士や公家だけでなく町人の存在感が増した江戸時代は話のネタ&設定につきないのか。
時代小説を読んでいて気になるのが、登場する食べ物。
作者の書き方がうまいのか、なにやらとってもおいしそうで(笑)
食事を「ととのえる」とか「あつらえる」なんて言葉をみると、
粗食でもとても気持ちのこもった食事に思えてしまう。
そんな時、たまたま目にしたのが「江戸メシのススメ」
江戸時代に定番だった食事の紹介とちょっとしたうんちく。
栄養学なんてなかった当時の食事が、今考えてもいかに理にかなったものだったのか等々。
読んで思ったこと。
毎日お味噌汁(たまには洋風スープでも)を作ろう!
そして具は三品!
体にいいのはわかってはいたけど、
なんとなく面倒臭い気がしていたお味噌汁。
寒くなってきたし、冷え性の次男のためにも頑張ります