2013年5月1日 曇り後晴れ
5月1日は労働者諸君の日、メーデーですね。メーデーでは業突張りな経営者に搾取され続ける労働者が鬱憤を貼らせる一日でしたが、最近では長いものには巻かれろ的な発想が横行し、デモらしいデモも無くなりましたね。時代が午後2時を過ぎて黄昏に移ってしまったからでしょうか?日本人は主張の少ない民族ですが、最近の風潮には( ゜Д゜)ナニカ?遣る瀬無さを感じている人たちも多いことでしょう。話は扠措き、メーデーに参加された方々、ご苦労様でした。
さて、真面目な労働者とも云える大山鹿はメーデーに参加せず、箱根へ湯治に出かけました。よってもって、本日のブログは、早朝のアップとなり、かつ、撮り溜めした写真から面白そうなのを2-3ピックアップすることとなりました。
最初の写真はジロボウエンコグサ(次郎坊延胡索)です。某山の小道に群生していました。某山としたのは、この延胡索はケシ科の植物ですから、有毒な部位があります。嫌な奴に食べさせるなんて考えないで頂戴よ。しかし、エンコグサは鎮痛などの効能がある漢方薬としても利用されています。所謂、生薬ですね。この漢方薬の「延胡索」を日本語読みにしたのが「エンコグサ」です。また、紀伊地方ではスミレを太郎坊と呼び、同時期に咲いた延胡索を「次郎坊」と古くから呼んでいました。この二つの呼び方が合わさってジロボウエンコグサ(次郎坊延胡索)と命名されたようです。紀伊地方では、古くから親しまれてきた草のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/75001866c308fbf7f65855965b298444.jpg)
次の写真は八重の一輪草です。渓流沿いに咲いている一輪草は5枚の花弁ですが、この八重は6枚の花弁で真ん中に王冠の様な複雑な花弁があります。これが、所謂、八重を命名された所以だと想像します。外側の6枚は萼で、王冠の様に見える部位が花弁?かもしれません。やはり品種改良された一輪草なのでしょうか。一輪草と呼ぶことも不安を感じて来ましたが、大山鹿のアパート近くの風情のあるお宅に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/d22331252cd99c9ce07346902b4b5dba.jpg)
そして、今日の逸品はムシカレイの一夜干しです。ムシカレイは2013年4月5日のブログにも煮物としてアップしましたが、今回のカレイは少し小さめだったので一夜干しとなりました。アッサリとした塩味で煮物とは別な風味を楽しめましたよ。皆さんも10%食塩水に約1時間浸けて一晩干せば一夜干しが比較的簡単に作れますから、魚が安く売っていたらチャレンジしてみてください。因みに、10%食塩水は作れますよね??最近の子は理科や算数を丁寧に習っていない様なので心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/58eaa61810d010196e91ac607f093f13.jpg)
えーい、御負に蕨のお味噌汁も付けちゃいましょう。蕨は一晩ほど灰汁抜きをしたものを豆腐と一緒に味噌汁にしました。蕨が柔らかくなりますから、なめこ汁の様な食感を楽しめました。今の時期ならではの食材ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2d/4317aaef64f74ddfe9f20489cd2ad7b9.jpg)
今日は朝方には雨が残っているところがありそうですが、冬型の気圧配置になりそうなので、昼頃からはお日様も顔を覗かせるでしょう。折角、箱根に行くので金時山に急遽登って来ることにしました。明日のブログは3月9日以来の金時登山に乞うご期待です。
5月1日は労働者諸君の日、メーデーですね。メーデーでは業突張りな経営者に搾取され続ける労働者が鬱憤を貼らせる一日でしたが、最近では長いものには巻かれろ的な発想が横行し、デモらしいデモも無くなりましたね。時代が午後2時を過ぎて黄昏に移ってしまったからでしょうか?日本人は主張の少ない民族ですが、最近の風潮には( ゜Д゜)ナニカ?遣る瀬無さを感じている人たちも多いことでしょう。話は扠措き、メーデーに参加された方々、ご苦労様でした。
さて、真面目な労働者とも云える大山鹿はメーデーに参加せず、箱根へ湯治に出かけました。よってもって、本日のブログは、早朝のアップとなり、かつ、撮り溜めした写真から面白そうなのを2-3ピックアップすることとなりました。
最初の写真はジロボウエンコグサ(次郎坊延胡索)です。某山の小道に群生していました。某山としたのは、この延胡索はケシ科の植物ですから、有毒な部位があります。嫌な奴に食べさせるなんて考えないで頂戴よ。しかし、エンコグサは鎮痛などの効能がある漢方薬としても利用されています。所謂、生薬ですね。この漢方薬の「延胡索」を日本語読みにしたのが「エンコグサ」です。また、紀伊地方ではスミレを太郎坊と呼び、同時期に咲いた延胡索を「次郎坊」と古くから呼んでいました。この二つの呼び方が合わさってジロボウエンコグサ(次郎坊延胡索)と命名されたようです。紀伊地方では、古くから親しまれてきた草のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/75001866c308fbf7f65855965b298444.jpg)
次の写真は八重の一輪草です。渓流沿いに咲いている一輪草は5枚の花弁ですが、この八重は6枚の花弁で真ん中に王冠の様な複雑な花弁があります。これが、所謂、八重を命名された所以だと想像します。外側の6枚は萼で、王冠の様に見える部位が花弁?かもしれません。やはり品種改良された一輪草なのでしょうか。一輪草と呼ぶことも不安を感じて来ましたが、大山鹿のアパート近くの風情のあるお宅に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/d22331252cd99c9ce07346902b4b5dba.jpg)
そして、今日の逸品はムシカレイの一夜干しです。ムシカレイは2013年4月5日のブログにも煮物としてアップしましたが、今回のカレイは少し小さめだったので一夜干しとなりました。アッサリとした塩味で煮物とは別な風味を楽しめましたよ。皆さんも10%食塩水に約1時間浸けて一晩干せば一夜干しが比較的簡単に作れますから、魚が安く売っていたらチャレンジしてみてください。因みに、10%食塩水は作れますよね??最近の子は理科や算数を丁寧に習っていない様なので心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/58eaa61810d010196e91ac607f093f13.jpg)
えーい、御負に蕨のお味噌汁も付けちゃいましょう。蕨は一晩ほど灰汁抜きをしたものを豆腐と一緒に味噌汁にしました。蕨が柔らかくなりますから、なめこ汁の様な食感を楽しめました。今の時期ならではの食材ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2d/4317aaef64f74ddfe9f20489cd2ad7b9.jpg)
今日は朝方には雨が残っているところがありそうですが、冬型の気圧配置になりそうなので、昼頃からはお日様も顔を覗かせるでしょう。折角、箱根に行くので金時山に急遽登って来ることにしました。明日のブログは3月9日以来の金時登山に乞うご期待です。