2013年5月29日 曇り後雨
今日、関東も梅雨入りしたのでしょうか?何かジメジメした一日でしたよね。今日は、アラカルトで迫って見ようと思います。
先ず、トップバッターはスイカズラ科の落葉樹オオカメノキ(大亀の木)です。葉脈がシワ状に目立ち、その形が亀の甲羅に似ていることから亀の木と命名された様です。先日の富士山幻の滝ハイキングで撮影しました。富士山の春を告げる花の一つですよね。所で気になるのが、一緒に写っているおばちゃんの手です。花が良く見えないので引っ張って見ています。大亀の木が可愛そうですよね。でも、心で止めなさいとε=┌(;・∀・)┘イッテミタが声になりませんでした。「あな、口惜しや、口惜しや」ですかね。

また、ハイキングではシロハナヘビイチゴ(白花蛇苺)も綺麗に咲き誇っていました。バラ科の多年草になりますが、黄色くて長いオシベ(雄蕊)が印象的ですね。蛇苺なのに赤い実は食用になると書いてありました。大山鹿のおばあちゃんは蛇が舐めたから食べてはダメだと言っていましたが…. 真実を確かめる為に、今度、ツレにでも食べさせてみましょうか?何が起ったかはブログに紹介しますね。乞うご期待です。ツレのお腹は強靭だから、大丈夫そうでも心配かな(^。^;)?

次は先日の高尾山で紹介したラショウモンカズラ(羅生門葛)ですが、少し調べてみると大変なことが分かりました。日陰に咲く地味な花だと思っていたら、平安時代の武将・渡辺綱さんが羅生門に棲みついた鬼を退治した時に切り落とした腕の形に花が似ていることから命名された様です。この可憐な花から切り落とされた鬼の手を想像するなんて、平安時代の日本人はどう云う感性を秘めていたのでしょうか?太古の時代は人と鬼や妖怪などとの距離感が短かったのでしょうか。皆さん、切り落とされた鬼の手ってどう云う形か想像できますか?この花をゆっくり眺めて想像してみてください。

さて、今日の逸品は鰹の刺身です。今日帰りがけにお腹が空いて、鰹の叩きを食べたいねと電車の中で話をしていました。そしたら、願いが通じたのか今夜のオカズは鰹の刺身でした。ラッキーですね。真面目に働く大山鹿さんに神様がプレゼントしてくれたのでしょう。皆さんも( ゜Д゜)ナニカ?良い事あるといいですね。

今日、関東も梅雨入りしたのでしょうか?何かジメジメした一日でしたよね。今日は、アラカルトで迫って見ようと思います。
先ず、トップバッターはスイカズラ科の落葉樹オオカメノキ(大亀の木)です。葉脈がシワ状に目立ち、その形が亀の甲羅に似ていることから亀の木と命名された様です。先日の富士山幻の滝ハイキングで撮影しました。富士山の春を告げる花の一つですよね。所で気になるのが、一緒に写っているおばちゃんの手です。花が良く見えないので引っ張って見ています。大亀の木が可愛そうですよね。でも、心で止めなさいとε=┌(;・∀・)┘イッテミタが声になりませんでした。「あな、口惜しや、口惜しや」ですかね。

また、ハイキングではシロハナヘビイチゴ(白花蛇苺)も綺麗に咲き誇っていました。バラ科の多年草になりますが、黄色くて長いオシベ(雄蕊)が印象的ですね。蛇苺なのに赤い実は食用になると書いてありました。大山鹿のおばあちゃんは蛇が舐めたから食べてはダメだと言っていましたが…. 真実を確かめる為に、今度、ツレにでも食べさせてみましょうか?何が起ったかはブログに紹介しますね。乞うご期待です。ツレのお腹は強靭だから、大丈夫そうでも心配かな(^。^;)?

次は先日の高尾山で紹介したラショウモンカズラ(羅生門葛)ですが、少し調べてみると大変なことが分かりました。日陰に咲く地味な花だと思っていたら、平安時代の武将・渡辺綱さんが羅生門に棲みついた鬼を退治した時に切り落とした腕の形に花が似ていることから命名された様です。この可憐な花から切り落とされた鬼の手を想像するなんて、平安時代の日本人はどう云う感性を秘めていたのでしょうか?太古の時代は人と鬼や妖怪などとの距離感が短かったのでしょうか。皆さん、切り落とされた鬼の手ってどう云う形か想像できますか?この花をゆっくり眺めて想像してみてください。

さて、今日の逸品は鰹の刺身です。今日帰りがけにお腹が空いて、鰹の叩きを食べたいねと電車の中で話をしていました。そしたら、願いが通じたのか今夜のオカズは鰹の刺身でした。ラッキーですね。真面目に働く大山鹿さんに神様がプレゼントしてくれたのでしょう。皆さんも( ゜Д゜)ナニカ?良い事あるといいですね。
