ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

新国立競技場に、行ってみる。

2020-01-18 20:00:00 | 旅行・レジャー
久しぶりの東京である。
今回のお目当ては、東京2020のメイン会場となる新国立競技場だ。

最寄りの、地下鉄銀座線・外苑前駅に降り立つ。


昔はこの近くに勤めていた事もありよく知っているはずなのに、今日はちょっと高揚している(笑)。
大河ドラマ「いだてん」の余韻だろうか…?

右手に神宮球場を見ながら10分ほど北上すると、徐々にそのスタンドが見えてくる。
その手前左に、オリンピック記念館がある。
表の五輪像の前では、私と同じ見物客が大撮影大会だ。


日本五輪の父・嘉納治五郎先生の像もちゃんとある。

…役所広司ではない(笑)。

記念館の1階は、無料で見学出来る。








こちらが、そのスタンド。さすがに大きく、真新しい。


まだまだ、周囲は工事中だ。
しかしその隙間からスタンドが見えた時は、さすがに興奮した。


客が入っていなくても満員であるかのように見える、モザイク模様のイスである。
私はもちろん本番のチケットは買えず、買えたところで宿も取れないので諦めているのだが、ほんの少し興奮を先取りしてきたのであった…

今宵は「はじまりのメドレー」。

2020-01-15 22:00:00 | No Music,No Life.


2ヶ月に一度、趣味を超えたオトナの真剣な遊びとして参加しているライブに、今宵も出演。
実はこのライブを今回から私が主催する事になったので、私の主催の始まりという事で「はじまりのメドレー」を。

<はじまりのメドレー>
太陽がくれた季節(青い三角定規)
〜あずさ2号(狩人)
〜出発の歌(上條恒彦と六文銭)
〜ビギン・ザ・ビギン(フリオ・イグレシアス) 
〜はじまりはいつも雨(ASKA)
〜Departures(globe)
〜希望の轍(サザンオールスターズ) 
〜はじまりの歌(大橋卓弥)
〜START(ジュンスカイウォーカーズ)
〜TRUTH(T-SQUARE)

宇治市文化センターの、立地が悪すぎる件。

2020-01-13 23:59:00 | 思うこと



今日は、下の息子の成人式であった。
しかし会場の「宇治市文化センター」は、なぜあんな辺鄙なところにあるのか?

閑静な丘陵地にあり環境はよいのだが、鉄道の駅のからは遠くしかも一本道。
宇治駅からバスで5分とあるが、一本道ゆえ今日は大渋滞で40分オーバー。
タクシーに乗っても状況は同じ、イヤならキツい坂を30分以上登らねばならず、お年寄りなどは絶対ムリだ。

平面図だけ見れば、市役所と太陽が丘の中間にあり良い場所のようにも見えるが実態はとんでもない坂だ。
あくまで私の想像だが、宇治市は駅や港を中心に発展した街ではなく、公共施設などどこに作っても同じだと思われていたのではなかろうか。
実際、昭和の終わり頃まではJRも京阪も宇治駅は驚くほどに貧相な駅だったし、とても観光の拠点とは信じられなかった。
それらを結ぶ宇治橋も片側1車線で狭く、危険だった。
それでもかつては市西部の巨椋池干拓地にあった日産車体が税収の根幹を担っていたのだろうが、撤退により税収も人口も減少。これが今日の宇治の凋落の始まり。
加えて、来る人の事を考えていないアクセスの悪い公共施設建設という無策な行政が、拍車をかけているように思われる。

返すがえすも、こんな処に公共施設を作ったヤツに、ただならぬ殺意を覚えるのである…

3年ぶりに、ココスの朝食バイキングへ。

2020-01-05 20:00:00 | うまいもん
9連休も今日で終わり、妻と娘が帰省から帰ってきた。
大阪南港のフェリーターミナルまでクルマで迎えに行き、帰宅途中に寄ったのがこちら。

寝屋川市内の、ココスである。 
フェリーのお迎えの帰りにはここで朝食をとるのが、お約束のようになっている(笑)。
調べると、来るのは3年ぶりのようだ。

もちろん、お目当ては朝食バイキング。
ココスは、このようにお茶が充実している。


おびただしいお茶の種類があるが、全て制覇するのは無理だ(笑)。 
問題はおかずだが、


例によって、大したおかずはない(笑)。
その大半が、冷凍食品だ。

今回は、この「朝食麻婆豆腐」が目新しかった。


全く辛くはないが甜麺醤が効いており、ごはんには合う。

妻は、自分で焼くワッフルを。


焼き上がりがこちら。


妻曰く、味は普通だそうな(笑)。

私は食べるものに窮し、結局…


コロッケカレーとコーヒーで、仕上げざるを得なかったのだった(笑)…