ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

読売よ、「球界の盟主」の看板を下ろせ。

2020-11-25 21:58:39 | 思うこと



2020プロ野球日本シリーズは、パ・リーグ優勝の福岡ソフトバンクホークスがセ・リーグ優勝の東京読売巨人軍を4タテし、見事日本一となった。
福岡ソフトバンクホークスの選手、関係者、ファンの皆様には心からおめでとうございますと申し上げたい。

問題は、完膚なきまでに叩きのめされた読売の体たらくである。
せめてもう少し、工夫出来なかったのか。
何も仕掛けて来ない、何の怖さも感じない読売は、見ていて情けない事この上ない。
今夜もせいぜい坂本が先制打に好守で気を吐いたのと、酷使が心配な戸郷がゲームメイクしたが打線がそれに全く呼応しない。
こんなシリーズで、他のセ・リーグの5球団に申し訳ないという気持ちはあるのか。

もう31年も昔の話になるが、我が愛する近鉄と読売の日本シリーズで近鉄が先に3連勝し王手をかけたが、そのヒーローインタビューで加藤哲郎投手が
「まぁ、シーズン中を思えば、どうって事なかったです」
とコメントした。
この発言は、あまりにも有名な「読売はロッテより弱い」にまでねじ曲げられてしまったのだが、逆にこのコメントで読売は発奮。4連勝して大逆転の日本一に輝いたのだった。
第7戦でその加藤哲郎から本塁打を放った読売・駒田が、三塁を回ったあたりで加藤に
「バーカ!」
と言い放った瞬間を、私は覚えている。

その頃のような負けじ魂も、今回は感じなかった。
まさに、「読売はロッテより『はるかに』弱い」チームだったという事になる。

私は目下応援するチームがないため、シリーズぐらいは観ようと思いせめて「甲斐キャノン」が炸裂するところを見たかったのだが、炸裂以前に塁に出ないし走らない。
こんな情けない野球をやっているチームが「球界の盟主」を標榜しているとは、ヘソが茶を沸かす。
私が原監督なら進退伺いを出すし、球団幹部の誰かが更迭されても何ら不思議ではない。

如実に表れたのは、育成力の差だ。
ソフトバンク・読売とも三軍まで存在し、育成契約の選手を抱えているがその育成出身の選手の活躍が目覚ましいソフトバンクと、毎年同じように他球団から
カネにあかせて選手をかき集める読売の差は歴然だ。

昔から「人気のセ、実力のパ」と云われるが、もうこの10年以上は人気も実力もパ・リーグと言って差し支えなかろう。
交流戦が終わった頃パ・リーグは5球団貯金あり、逆にセ・リーグは5球団が借金、などという珍現象も珍しくなくなってきた。
それまでは読売人気にあぐらをかいたり、球団や個々の選手ではなく甲子園というイレモノのファンに過ぎなかった阪神ファンに引っ張られてきたセ・リーグは、大転換期に来ている。
この際、Jのように上部・下部リーグのようにして入れ替えを行うなどしないと、緊張感をもって臨めないのではないか、と思うのだが…

「Go To トラベル対象除外」、法的に問題はないのか?

2020-11-24 19:44:00 | 旅行・レジャー

既にご存知のように、コロナ第3波がエラい事になっており大阪府は重症患者の病床が間もなく5割に達する。
正直、緊急事態宣言下よりも遥かに厳しい状況ではないかと危惧している。

そんな中、大阪市と札幌市を目的地とする旅行を「Go To トラベル」の対象から外す事が今夜決まった。
旅行そのものが悪というわけではなく、大都市が目的地の旅行は夕食に夜の街へ繰り出し、その飲食店がクラスター化する恐れがあるためであり、その対策と思われる。
これが食事も入浴も全て館内で完結する温泉旅館などなら、そのリスクは低いのであろう。

しかし旅行大好きな私に言わせれば、予約後であってもGo To トラベル対象から除外というのはまことに殺生な話である。
仮に1泊で正規3万円の旅行が、Go To トラベル適用で19,500円になり、しかも宿泊先で5,000円相当のクーポンをもらえる。
コレは大変においしく、それまで旅行を考えなかった人までも旅行を考えるレベルのお得感であり、それこそがGo To キャンペーンの狙いである。

しかし、売り手である旅行会社が
「今回は3万円の旅行をなんと19,500円で売ります!しかも現地で使える5,000円のクーポンをお付けします!」
と宣伝し、それに申し込んだ客は入金まで済ませている。
言わば、売買契約は完全に成立している。

それをある日突然
「すんませ〜ん、吉村知事がそう言ってるのであなたの旅行は割引きの対象にはならなくなりました。
つきましては正規料金との差額、10,500円をお支払いいただけますでしょうか?
あ、現地のクーポンも当然お渡し出来なくなりました。
もしご納得いただけないようでしたら、今回の旅行はキャンセル扱いとさせていただき、すみやかにご返金致します…」
と言われたら、たまったものではない。

コレって、いわゆる売買契約の一方的条件変更ではないのか?
私は法律には詳しくないのだが、コレって大問題じゃないのか?
それとも、米粒に書けるほどの細かい字で書かれた誰も読む気がしない約款に描いてあるのか?

一番の問題は、この作業の対応をせねばならない肝心の作業を旅行会社に丸投げしている点だ。
旅行会社最大手のJTBでさえも希望退職6,500人、残留社員にもボーナスなしという厳しさのうえに、こんな場当たりの尻拭いまでさせられては泣きっ面に蜂どころの騒ぎではない。
一体、この騒ぎは誰が責任を取るのか…?



京丹波「やまがた屋」よ、ありがとう…

2020-11-23 17:37:00 | 旅行・レジャー
昨日の福知山城の往復で、久しぶりにこのドライブインに寄った。

京都のドライバーなら誰もが一度はお世話になった「やまがた屋」である。
京丹波町のR9とR27の分岐点にあり、まだ京都縦貫自動車道が通っていなかった頃は本当によくお世話になった。
子どもの頃は、母の実家のある舞鶴に行く際。
学生になり自分で運転し始めてからは海水浴や釣りの往復で、必ずここでトイレ休憩をして小腹を満たすおやつを買ったり、土産物を物色したりしたものだ。

それが、丹波〜綾部あたりがつながり全線開通した5年ほど前から、丹波で降りなくても北へ行けるようになって「やまがた屋」を利用するドライバーが激減し、ついに今月末をもって惜しまれつつ閉店のやむなきに至ったのである。



私がやまがた屋を利用するのは、今回が最後となる。
最後の姿を、目に焼き付けておきたい。
まず、お土産コーナー。



軽食コーナー。
家族でドライブした帰り、ここのミスドで何度買ったか分からない。
私は決まってオールドファッション、妻はフレンチクルーラーのストロベリー、娘はダブルチョコ、息子はポン・デ・リングと決まっていた(笑)。

店内には、やまがた屋の歴史がわかる年表まである。

名残り惜しげなドライバーが、しきりにシャッターを切っている。

縦貫道が全通した際、立派なPAが出来るとは聞いていたが(現在の『味夢の里』)このやまがた屋もテナントとして入る事で救済されるのではないか?という憶測も飛んだのだが、そうはいかなかったようである。
条件面で合わなかったのか、うがった見方をすれば野中広務の神通力も及ばなかったのか…

最近はSA・PA、それに「道の駅」がヒジョーに充実しているし、それでなくともちょっとした買い物やトイレならコンビニで済むだけに、やまがた屋はその社会的使命を終えたのかもしれないがこのような個性あるいわゆるドライブインがなくなってしまうのは、自分のドライブ人生の中の大きな部分が失われてしまうようで何とも言えぬ寂しさを覚えるのである…

やまがた屋、ありがとう!
京都人のドライバーの心に、やまがた屋はいつまでも生きています…



福知山城で、紅葉を愛でる。

2020-11-22 20:00:00 | 旅行・レジャー
3連休の中日の今日は、こんなところへ出かけた。

ご存知、福知山城である。
大河ドラマ「麒麟がくる」が明智光秀を主人公にしているだけに、光秀が創建したこの城がにわかに人気だ。

紅葉も、ちょうど見頃である。
城からは、福知山市街が一望出来る。


自販機も、明智光秀(笑)。

ま、今日はこれを楽しむためだけに福知山へ来たわけではなく、本来のお目当ては

大好きな「福知山温泉」だった(笑)…

なお、マイルチャンピオンシップは私の本命グランアレグリアが盤石の強さを見せ勝利し、私の馬券も的中となった。

エリザベス女王杯で本命ノームコアが着外に敗れたため総軍資金は3,600円となっており、今回はその半額の1,800円でグランアレグリアの単複を買ったら2,180円になった。
来週のジャパンカップは、今回の払い戻しに取り置き分を加えて3,980円になったので、その半額の2,000円で勝負!







スーパー万代よ、なぜ今さら独自キャッシュレス?

2020-11-21 16:33:00 | おかいもの
関西以外の方には全く関係のない話だが、キャッシュレス化でかなりの遅れを取っていたスーパー万代(まんだい)が、ようやく重い腰を上げてキャッシュレス化に着手した、と思ったら全く互換性のない独自システムで、激しく失望してしまった。

万代は関西を中心に展開するスーパーで、特に魚の新鮮さには定評がある。
私は月イチぐらいでしか行かないが、手巻き寿司など魚のメニュウにしたい時は決まって万代に行くようにしている。

で、今朝久しぶりに行ったらレジで
「あ〜このポイントカードは旧いので、無料で交換しますね」。
えっ、ポイントカードって去年ぐらいに替えたばっかりやのに、また変わるの?と不思議に思っていたところ、どうも新しいポイントカードはチャージが出来てキャッシュレス決済が出来るそうな。

で、私もその場で新しいポイントカードをもらった。

そしてキャッシュレス決済のために、こちらの店内のチャージ機にてチャージする。

しかし、今さら何故互換性のない独自システムを導入したのか。
独自キャッシュレスシステムで有名なのは2大流通であるAEONの「WAON」とセブン&アイグループの「nanaco」だが、WAONが使えるレジでは交通系ICが使えるしnanacoはセブン&アイが全国組織なので広く使える。
私が他によく利用する流通は滋賀本社の「平和堂」だが、ここは会員カード「HOPカード」をかなり早い段階でEdyにしており、よく利用する。

ペイペイなどQRコード系を除くプリペイドカードのキャッシュレス決済は、おおむね交通系ICかEdyに収斂されているように思える。
ポイントがTポイント・nanacoポイント・Pontaポイント・楽天ポイントのおおむね4つに収斂されているように。
そのような状況において、本来全てのシステムの「いいとこ取り」をすべき再後発の万代が、なぜわざわざガラパゴスな独自システムを導入してしまったのか。
仮に独自システムでも、ポイントが鬼のように貯まってくれるなら話は別だが万代のポイントは月並みな200円1ポイント。

今、流通では大手ドラッグストア「ウェルシア」が毎月20日にTポイントが1.5倍貯まる事で大人気を博しており「ウェル活」なる新語まで生まれている。
互換性のあるシステムに切り替えない限り、今後万代がキャッシュレスの負け組になってしまいそうで魚好きな私は激しく憂慮するのである…


さて明日の競馬はマイルチャンピオンシップ。
もうここはグランアレグリアだろう。私はこの馬が今年の最優秀短距離馬のタイトルを獲ると確信しており、桜花賞・阪神カップを勝っている事からも今年のマイルCSが阪神開催となった事はプラスに働くはずだ。
相手はコントレイルさえいなければ少なくともクラシック2冠の可能性のあったサリオス、去年の春秋マイル王インディチャンプ、マイルG13勝のアドマイヤマーズ、怪我とデアリングタクトに泣かされたレシステンシアの4頭で充分ではなかろうか…?