本日、三重県環境情報センターの水谷雅寛さんと四日市環境センターの山本秀人さんのご協力をいただき、エコ教室(ソーラーカーを作ろう)が開かれました。
東日本大震災以来、太陽光発電に関心が寄せられ、定員40名に対して倍近くの参加希望がありました(訂正 5倍の200名の方が応募していただきました。急遽、ソーラーキットの余裕分 増やしていただきました)厳選な抽選の結果、午前10時からと午後1時30分からの二回に分けて教室が開かれました。


外羽勇理事長の挨拶

太陽光発電についての説明

スワセントラルパーキング屋上設置の太陽光パネルの視察

発電量表示板の説明

つづいて、四日市市役所駐輪場の太陽光パネルを見ました

ここにも表示板が取り付けられています

再びパーキング2階会議室に戻り ソーラーカーの模型工作に取り組みました
大変好評で 来年も是非開催していただきたいとの 組合側の意見でした
スタッフの皆さん 本当にありがとうございました
東日本大震災以来、太陽光発電に関心が寄せられ、定員40名に対して倍近くの参加希望がありました(訂正 5倍の200名の方が応募していただきました。急遽、ソーラーキットの余裕分 増やしていただきました)厳選な抽選の結果、午前10時からと午後1時30分からの二回に分けて教室が開かれました。


外羽勇理事長の挨拶

太陽光発電についての説明

スワセントラルパーキング屋上設置の太陽光パネルの視察

発電量表示板の説明

つづいて、四日市市役所駐輪場の太陽光パネルを見ました

ここにも表示板が取り付けられています

再びパーキング2階会議室に戻り ソーラーカーの模型工作に取り組みました
大変好評で 来年も是非開催していただきたいとの 組合側の意見でした
スタッフの皆さん 本当にありがとうございました