花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

昌栄橋は何時できた?

2021年05月12日 | レモン色の町

下総人さんの長年の疑問。昌栄橋は何時できたのか?

その前に、明治末期の東海道筋にかかっていた四日市橋(訂正:三滝橋の間違いでした 陳謝)。橋を渡ると川原町です。明治期に入ってからというものの浮世絵の橋とは大違い。立派なもんです!

さて昌栄橋ですが、明治44年には赤のマークで、予定になっています。

明治40年の“四日市史”の地図を見ると、阿瀬知川河口に砂浜が広がっていた様子が分かります。ジラシマス

ここの埋め立て予定地に、尾上町ができました。右下に建つ燈台が、十里の渡しの船着き場だった場所と想像できます。

明治40年、南起海岸(西末広町)の夕景 第1期埋め立て工事で消える直前の海岸線(目で見る四日市の100年より)砂浜があったのが分かります。

阿瀬知川の河口風景(末広町 明治末期)築港工事が進められている 向こうは南起海岸で、埋め立て1号地(末広町)となるところである。(目で見る四日市100年より)

そして大正11年の地図。尾上町から千歳町の埋め立てが終わっている。国産振興大博覧会に向け、準備は進む。

結論。昌栄橋ができたのは 明治44年から大正11年までの約10年間のどこかということになります。チョット ゆるかった でしょうか? ところで 灯台のに西に建つ 掖済会(えきさいかい)って何でしょうか? イカリのマークになっています

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広重“東海道53次”四日市宿 | トップ | 三滝橋 今昔① »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伊勢生まれの下総人)
2021-05-13 08:52:13
そして、、、、、
昭和3年 昌栄橋北詰めに 稲葉三右衛門氏の銅像が建つ。(コピペで、スンマセン。笑)
返信する
Unknown (伊勢生まれの下総人)
2021-05-13 09:03:39
たびたびすみません。
もう一つの橋。
旧東海道が三滝川を渡る橋の名。昔は四日市橋。
新しく国道一号線が出来、その橋に名前を奪われて、旧東海道の橋は泣く泣く涙の三滝橋となったのでしょうか。
返信する
三滝橋のこと (タケオです)
2021-05-14 10:24:11
ありがとうございます
それでは三滝橋のことに移ります
チョン!
返信する
Unknown (鈴鹿のT)
2021-05-14 18:02:39
昌栄橋を調べて見ましたら竣工は
大正四年三月(1915.3.3)でした。
橋長:51m·橋幅:9m·架橋対象:運河と
なっております。
架替の記録は無かったので仕事帰りに
銘板で確認しましたところ、現在の橋は
昭和三十年三月竣工となっております。

昌栄橋は名4渋滞の回避で時々渡ります。
車から降りて間近で見ると随分と老朽化
しております。
返信する

コメントを投稿

レモン色の町」カテゴリの最新記事