![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/2a0a26794b9f07424611556ee054d49d.png)
アビオンの堀木さんから、フリーマーケットに「昭和レトロ」の展示をされる方がいる。エキサイトバザールに組み込んではどうか。と言う話を聞いていた。
今日がその日だった。堀木さんから連絡をもらい、さっそく四日市ドームへ出かける。
ドーム内一杯に雑貨や衣類の出店が並ぶ。アマチュア色が強く雰囲気は非常に良い。大勢の家族連れで賑わっていた。開催は30回を越えるそうで、この雰囲気にこぎつけるまでには大変な苦労があったのだろう。
その一角に「昭和レトロ」のコーナーがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/21/8b3ce22d819c517d6fe33df61bb59089.png)
ダイハツミゼットが展示されている。上野市の和生さん所有の車で、なんと四日市までこの車で走ってみえたそうだ。見ると車検も通っている。主催の昭夫さんは、趣味が高じて懐かしい品を集めているとのこと。販売もするけれど展示のみの品も多く、イベントにコーナーを設ければ大勢の方に楽しんでいただけること間違いなし、とのお話だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d2/522af67403772dfeaf15f5a7f2a7fd83.png)
団塊の世代にはたまらない品々が並ぶ。
「おもしろいのは昭和30年代と、昭和40年代の品です」と昭夫さんは語る。
昭和30年代は、もちろん「三丁目の夕日」のころで、40年代は、学生運動が盛んな団塊の世代にとっては青春時代のころだ。
歌声喫茶が流行り、グループサウンズ隆盛の時代・・・。なんだか良い企画が組めそうなきがする~。
これでエキサイトバザールに、地産地消の物産コーナー、京都百万遍の手づくり市、そして「昭和レトロ」コーナーが並ぶ充実した催事ができる。
乞うご期待 デアリマス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3e/0d530dfb263497bb126b50ee8aedf2eb.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/52097f7d4e6fa0408b2ea997426d0295.png)
私は名古屋の短大で教鞭をとる傍ら、全国のすし文化について調査している者です。
さて、日本の回転寿司の第1号店が、四日市にあったのをご存じですか?
昭和26年、四日市駅前にできた「すわ寿司」という店で、回転寿司は昭和36年にできました。その当時の名は「コンベアずし」といい、大変な評判だったといいます。
しかし、昭和54年に店内改装をし、「コンベア寿司」の姿は、完全に消えました。
代わりに出した店が、現在の「おにぎりの桃太郎」になっています。
ところで、私はこの店のコンベアに興味があります。
今の回転寿司とはまったく違った構造で、すしを回転させたとのことです。
もちろん、「桃太郎」の上田社長および母上にも聞きました。
が、詳細は皆目わかりません。
この「すわ寿司」で飲食された経験のある方、「すわ寿司」のコンベアについてご存じの方、あるいは、この件で情報をお持ちの方。
ご主人様の人脈で、こういう方がおられましたら、ぜひご紹介ください。
どうか下記まで、お願いいたします。
hbnt@he.mirai.ne.jp
私は名古屋の短大で教鞭をとる傍ら、全国のすし文化について調査している者です。
さて、日本の回転寿司の第1号店が、四日市にあったのをご存じですか?
昭和26年、四日市駅前にできた「すわ寿司」という店で、回転寿司は昭和36年にできました。その当時の名は「コンベアずし」といい、大変な評判だったといいます。
しかし、昭和54年に店内改装をし、「コンベア寿司」の姿は、完全に消えました。
代わりに出した店が、現在の「おにぎりの桃太郎」になっています。
ところで、私はこの店のコンベアに興味があります。
今の回転寿司とはまったく違った構造で、すしを回転させたとのことです。
もちろん、「桃太郎」の上田社長および母上にも聞きました。
が、詳細は皆目わかりません。
この「すわ寿司」で飲食された経験のある方、「すわ寿司」のコンベアについてご存じの方、あるいは、この件で情報をお持ちの方。
ご主人様の人脈で、こういう方がおられましたら、ぜひご紹介ください。
どうか下記まで、お願いいたします。
hbnt@he.mirai.ne.jp
私は名古屋の短大で教鞭をとる傍ら、全国のすし文化について調査している者です。
さて、日本の回転寿司の第1号店が、四日市にあったのをご存じですか?
昭和26年、四日市駅前にできた「すわ寿司」という店で、回転寿司は昭和36年にできました。その当時の名は「コンベアずし」といい、大変な評判だったといいます。
しかし、昭和54年に店内改装をし、「コンベア寿司」の姿は、完全に消えました。
代わりに出した店が、現在の「おにぎりの桃太郎」になっています。
ところで、私はこの店のコンベアに興味があります。
今の回転寿司とはまったく違った構造で、すしを回転させたとのことです。
もちろん、「桃太郎」の上田社長および母上にも聞きました。
が、詳細は皆目わかりません。
この「すわ寿司」で飲食された経験のある方、「すわ寿司」のコンベアについてご存じの方、あるいは、この件で情報をお持ちの方。
ご主人様の人脈で、こういう方がおられましたら、ぜひご紹介ください。
どうか下記まで、お願いいたします。
hbnt@he.mirai.ne.jp
私は名古屋の短大で教鞭をとる傍ら、全国のすし文化について調査している者です。
さて、日本の回転寿司の第1号店が、四日市にあったのをご存じですか?
昭和26年、四日市駅前にできた「すわ寿司」という店で、回転寿司は昭和36年にできました。その当時の名は「コンベアずし」といい、大変な評判だったといいます。
しかし、昭和54年に店内改装をし、「コンベア寿司」の姿は、完全に消えました。
代わりに出した店が、現在の「おにぎりの桃太郎」になっています。
ところで、私はこの店のコンベアに興味があります。
今の回転寿司とはまったく違った構造で、すしを回転させたとのことです。
もちろん、「桃太郎」の上田社長および母上にも聞きました。
が、詳細は皆目わかりません。
この「すわ寿司」で飲食された経験のある方、「すわ寿司」のコンベアについてご存じの方、あるいは、この件で情報をお持ちの方。
ご主人様の人脈で、こういう方がおられましたら、ぜひご紹介ください。
どうか下記まで、お願いいたします。
hbnt@he.mirai.ne.jp