花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

秋の四日市祭 初日

2007年10月06日 | おいらの商店街
ススム会長から電話がかかる
「今、浜田の獅子舞が公園通りを行くに 写真撮らへん?」
一応出かけて 一枚撮り帰る
ふたたび電話
「諏訪神社で舞うから 写真とって」
迷っておりますとふたたび電話 今度はシーズから
「ごめん!獅子舞の写真撮ってくれやへん?」
決意を新たに 諏訪神社へ再度出かける
拝殿の前では ちょうど獅子舞奉納の真っ最中だった




秋晴れのすがすがしい一日となった お祭日和
獅子舞で思い出す
私めも 幼少の頃 新田町の獅子舞の練習に三日でかけた
狭い会所での稽古で 獅子頭と頭をぶつける
恐ろしいお兄さん(オオニシヤさん)のキビシイ稽古?に涙がこぼれた
しかし 終わった後に出る うどんやパンが楽しみだった
だが そんな誘惑にくじけるよなオイラではなかった
三日で やめた
明日の天気も 良さそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の四日市祭まであと1日

2007年10月05日 | 四日市商店連合会です
さかのぼる3年前 2004年の秋の祭の様子です
平成16年9月30日 第一日目はやはり雨でした
商店連合会の甕破り山車はシートをかけて蔵出ししましたが その後曇り空となりました

商店街内での演技の様子です
この日の人出はいまひとつ というところだったと記憶しています

翌10月1日は曇天 諏訪新道で待機する大入道です

本町の岩戸山の演技です
狸に変身して 大きな き○たま を膨らませます

諏訪新道と三滝通り交差点で演技を披露する御諏訪神輿です
この年までは 三滝通りがメイン会場となり 各山車が順次演技を披露しました

山車の最後は 日野の大念仏です 大きな鉦と太鼓を担いで練ります
夕闇迫る市街に 鉦と太鼓の音が 寂しく響き渡ります
終わりが近づいた祭を惜しむかのように・・・・





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の四日市祭まであと3日

2007年10月03日 | 四日市商店連合会です
2005年 一昨年のお祭の様子です
この年から浜田町へ山車が練りだし 演技を披露しました
私は甕破り山車についていたので 他の山車の様子は見ることが出来ませんでした
お祭らしさが増したのはこのあたりからだったでしょうか

四日市商店連合会の甕破り山車は 山車蔵から一路浜田町へ向かいます

浜田町での演技の様子です
昔は諏訪神社から帰路 旧道を通ってたくさんの山車が 浜田で勢ぞろいしました
何十台と並んだ山車は さぞ壮観だったことでしょう

浜田から諏訪栄中心商店街へ入ると グリーンモールでは第一回のイベントが開かれていました
大勢のお客様で 大成功 ホッとしたものです

一番街での甕破り山車の演技です
たくさんの人出で お祭気分は最高潮

そして諏訪神社への練り込みです
夕闇迫る境内で 大入道 官公 岩戸山 そして甕破りが並び 順次演技を披露しました
さ~て 今年のお祭が楽しみになってまいりました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の四日市祭まであと4日

2007年10月02日 | 四日市商店連合会です
秋の四日市祭まであと4日となった
今年は10月6・7日に行われる
秋のまつりが復活して 確か11回目になると思う
大入道や富士の巻き狩りなどの山車が揃い 昔のお祭らしくなってきた
昨年の祭は雨にたたられた
御諏訪神輿・甕破り山車・大名行列が諏訪栄商店街のアーケード内を練り
大入道やくじら舟などの山車は決行となった
今年はお天気も良さそうだ
山車が揃う

2006年昨年の祭の様子だ
大家さんが悩んだ末 甕破り山車を蔵から出した

甕破り山車が帰路につくところ
終日雨だった

グリーンモールでは 祭にあわせて二回目のイベントが行なわれていた
アーケードのおかげで たくさんの来街者で賑わっていた

比丘尼町の大名行列が 一番街を行く

御諏訪神輿が一番街の交差点を曲がるところ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする