![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f9/6f58dfd515bd4dc47aa963aa9fd0b773.jpg)
≪節分の意味≫
2月3日は節分の日です。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。
≪今年の恵方≫
恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の行事。
2011恵方(吉方位)は南南東!
≪豆まきの意味≫
豆まきは年男(その年の干支を持つ生まれの人)、または、一家の主人が煎った大豆をまき、家族は自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。
≪なぜ、捲き寿司をたべるのか≫
発祥は大阪で、、「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントととして世間にひろがりました。
巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。
●昨年からじわじわと、ヘルシーな食材を食パンで巻いた「恵方パン」が人気を博しているという。(のりで巻かれてサンドイッチなど)
●私は今年も、私風「巻きずし」を巻いて南南東を向いて、「今年も家族の健康を願って・・・」孫と一緒に食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0e/a54def902ccd95730ecbf4ad264ec113.jpg)
2月1日(火)の記事が31回目の2,000台にランキングしました。
孫の世話で最近あまり投稿していませんのに・・・有難うございます。
今週は孫の世話で、自分の時間が持ってそうにありません。