パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

お正月用 栗の渋皮煮を作る・・・

2007-10-27 23:14:36 | Weblog
    

我が家では栗ご飯・栗おこわをよく作るので、約一年分の栗を冷凍しています。
そして、お正月用の渋皮煮も作って冷凍しています。
栗の渋皮煮の作り方を紹介します。

皮をむく
★栗は大粒の味のいいものを用意します。
★一日水に漬けた栗の外の鬼皮をむく。(渋皮に傷を付けないようにする。少しの傷でも煮ているうちに皮が破れて栗がでてくる。要注意

ゆでる
①鍋に栗とかぶるぐらいの水を入れる。
②栗1kgに対して重曹小さじ1/2を入れて、ぐらぐらゆでる。(重曹は初めの1回だけ)
③あくが出てきたら、また湯を捨て、水を新しくしてゆでる。
④これを8~10回繰り返す。(湯が薄茶色になるまで・・・)

煮る
①栗1kgに対して砂糖1kg(私は800g)を用意する。
②鍋にかぶるぐらいの水と砂糖の1/3量と重曹小さじ1/2を入れ蓋をし、煮る。
③ごく弱火にし8~10時間煮る。砂糖を後2回に分けて入れる。
④水が足りなくなれば差し水をする。
⑤栗の渋皮がきれいな栗色になり、つやがでてきたら出来上がり。(長時間なので途中で火を止めて、また煮はじめても良い)
⑥火を止めたらブランデー1/4カップ振り掛ける。冷めれば出来上がり。

★冷凍する時は、煮汁も入れる。

いかがですか?1個100円から200円もする渋皮煮を作ってみては・・・
私は今年、渋皮煮を2kg・栗おこわ、栗ご飯用を3kg作りました。
勿論、栗をむくのは主人と二人で・・・

便利な栗むき器を使うと簡単ですよ。(私は栗くり坊主を使っています)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「グッド・シェパード」 | トップ | 亀田興毅の記者会見・・・親... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事