息を吹き掛けながら熱いおでんを「フーフーフー」と食べることから、2月22日はおでんの日。新潟県のラジオ番組の企画で誕生した。現在、毎月22日に同県内で「おでんの日会」というイベントが行われている。
おでんを含め、新潟の煮物には車麩が入ることが多い。小麦粉を練った生地を、専用の棒に巻いて焼いていき、輪切りにして乾燥させる。新潟の特産品で、煮崩れしにくいのが特徴だ。
調理するときは、2時間ほど水に浸してよく戻し、水気をしっかり絞っておく。すき焼きなどの濃いしょうゆ味にも合うし、照り焼きや揚げ物にすると、肉のような食感が味わえる。実は、車麩のおでんはまだ食べたことがないのだが、もちもちした車麩がだし汁を十分に吸って、さぞおいしいことだろう。
コシがあり、もちもちろした麩の食感を生み出すグルテンは、小麦粉を水でこねるとできる小麦タンパクで、米粉のパンなどにも一部使われている。低カロリーで消化も良いが、小麦アレルギーの人はグルテンにも過敏に反応するとされるので注意が必要だ。
□南雲つぐみ(医学ライター)「おでんの日 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年2月22日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓

【参考】
「【南雲つぐみ】フローズンショルダー ~肩関節周囲炎~」
「【南雲つぐみ】更年期女性と心疾患 ~微小血管狭心症~」
「【南雲つぐみ】梅の季節」
「【南雲つぐみ】皮膚の乾燥やかゆみ ~傾向と対策~」
「【南雲つぐみ】お菓子の日とビタミンB1」
「【南雲つぐみ】午の時刻、方位、初午の名物料理」
「【南雲つぐみ】添加物が気になる時 ~ワカメのみそ汁の効果~」
「【南雲つぐみ】揺さぶりに注意 ~赤ちゃんの脳震盪や硬膜下出血~」
「【南雲つぐみ】喉あめの効果 ~唾液分泌~」
「【南雲つぐみ】静電気を防ぐには ~綿や麻は電子を帯びにくい~」
「【南雲つぐみ】目の温浴 ~蒸しタオル~」
「【南雲つぐみ】海苔の日 ~「海の緑黄色野菜」~」
「【南雲つぐみ】大豆とエクオールは女性にとって健康の秘訣 ~今日は節分~」
「【南雲つぐみ】体の痛みが示すもの ~臓器の健康~」
「【南雲つぐみ】飲む乳酸菌の役割 ~明日2月3日は「乳酸菌の日」~」
「【南雲つぐみ】マスクで花粉症の予防 ~ダイエットにもなる~」
「【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~」
「【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~」
「【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法」
「【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~」
「【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~」
「【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~」
「【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~」
「【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~」
「【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~」
「【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~」
「【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~」
「【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方」
「【南雲つぐみ】七草がゆ」
「ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~」
「【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~」
「【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~」
おでんを含め、新潟の煮物には車麩が入ることが多い。小麦粉を練った生地を、専用の棒に巻いて焼いていき、輪切りにして乾燥させる。新潟の特産品で、煮崩れしにくいのが特徴だ。
調理するときは、2時間ほど水に浸してよく戻し、水気をしっかり絞っておく。すき焼きなどの濃いしょうゆ味にも合うし、照り焼きや揚げ物にすると、肉のような食感が味わえる。実は、車麩のおでんはまだ食べたことがないのだが、もちもちした車麩がだし汁を十分に吸って、さぞおいしいことだろう。
コシがあり、もちもちろした麩の食感を生み出すグルテンは、小麦粉を水でこねるとできる小麦タンパクで、米粉のパンなどにも一部使われている。低カロリーで消化も良いが、小麦アレルギーの人はグルテンにも過敏に反応するとされるので注意が必要だ。
□南雲つぐみ(医学ライター)「おでんの日 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年2月22日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓



【参考】
「【南雲つぐみ】フローズンショルダー ~肩関節周囲炎~」
「【南雲つぐみ】更年期女性と心疾患 ~微小血管狭心症~」
「【南雲つぐみ】梅の季節」
「【南雲つぐみ】皮膚の乾燥やかゆみ ~傾向と対策~」
「【南雲つぐみ】お菓子の日とビタミンB1」
「【南雲つぐみ】午の時刻、方位、初午の名物料理」
「【南雲つぐみ】添加物が気になる時 ~ワカメのみそ汁の効果~」
「【南雲つぐみ】揺さぶりに注意 ~赤ちゃんの脳震盪や硬膜下出血~」
「【南雲つぐみ】喉あめの効果 ~唾液分泌~」
「【南雲つぐみ】静電気を防ぐには ~綿や麻は電子を帯びにくい~」
「【南雲つぐみ】目の温浴 ~蒸しタオル~」
「【南雲つぐみ】海苔の日 ~「海の緑黄色野菜」~」
「【南雲つぐみ】大豆とエクオールは女性にとって健康の秘訣 ~今日は節分~」
「【南雲つぐみ】体の痛みが示すもの ~臓器の健康~」
「【南雲つぐみ】飲む乳酸菌の役割 ~明日2月3日は「乳酸菌の日」~」
「【南雲つぐみ】マスクで花粉症の予防 ~ダイエットにもなる~」
「【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~」
「【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~」
「【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法」
「【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~」
「【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~」
「【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~」
「【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~」
「【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~」
「【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~」
「【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~」
「【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~」
「【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方」
「【南雲つぐみ】七草がゆ」
「ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~」
「【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~」
「【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~」